天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

勢至菩薩 木取りから粗彫りへ

カテゴリ:習作

中宮寺菩薩半跏像と白衣観音像がやっと完了したので次へ進みます。勢至菩薩は阿弥陀様の脇侍の一体です。阿弥陀様の両脇を、聖観音と勢至菩薩が固めています。同じような形で、薬師如来の両脇に日光菩薩と月光(がっこう)菩薩が控えてますね。私はそういう知識に詳しくないので、勢至菩薩を彫ることになってやっと違いを理解しました。この写真は大原三千院の阿弥陀三尊像です。向かって左が勢至菩薩。大和坐り(やまとすわり)と...

続きを読む

唐招提寺 新宝蔵

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

京都のお寺は仏像との距離が遠く遠くなりました。オペラグラスが必要な程に。春に行った宝菩提院願徳寺はまだ普通の距離で観られましたが、国宝でそういうのは稀です。ちなみに私は単眼鏡を使っています。Vixen社 マルチモノキュラー 4×12という商品で、暗い場所でも(仏像があるのは大体暗い場所)視野が暗くならないのがありがたい。唐招提寺の木立この唐招提寺新宝蔵では触れられるくらいの距離で奈良時代の仏像を見ることがで...

続きを読む

中宮寺お礼参り

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

中宮寺の菩薩さんを制作し終わり、制作の報告とお礼を伝えにお参りしました。そしたら何と、ご本尊は北海道出張中!マジか…。しばし愕然としつつ、留守居役の模刻像(御身代わり様)がいるとのことで、御身代わり様に「お礼を伝えてください」とお願いしてお参りを終わりました。模刻といっても大きさも形もほぼ同じものですから違和感はないですね。ちょっとオーラが控えめに感じますけどそれは仕方ないか。出発前にHP見たつもり...

続きを読む

岡山の神社

カテゴリ:雑記

岡山では、神社巡りをさせていただきました。田倉牛神社は先日書いたとおり、たくさんの子牛像が奉納されていて、その成就数に圧倒されました。牛窓神社へのアプローチ牛窓神社はなかなかの階段でしたが、逆にそのしんどさで軽い悩みは吹っ飛びそうです(笑)。木々のアーチも心地よく、隣の砂浜は静かできれい。ここでの癒しは、自然の力も相当働いているのではと思います。以上2社は庶民の生活を自然が支えている感じの神社でし...

続きを読む

長川寺の白衣観音

カテゴリ:販売作品

岡山3日目。白衣観音の衣紋を彫る参考にさせていただいた、岡山・浅口市 長川寺の白衣観音さま。お礼参りすることができました。まだ完成してないけど、ほぼ完成してるからOK岡山へのご縁が複数重なった結果です。不思議だね。こちらの観音様は優しく柔和でどこかしら可愛らしいお姿でした。地域を見下ろす納骨堂の上に鎮座されています。お寺自体も立派で仏像が至る所にありました。由緒あるお寺だそうです。その後は小地蔵さん・...

続きを読む

岡山で小地蔵さんとダックス地蔵さんに再会

カテゴリ:雑記

友人が誘ってくれて岡山へ。岡山市周辺2日間、倉敷周辺1日。豆蔵さんがお供兼用心棒(?)として付いてきました。私は初めての宿では全く眠れないので(お目目パッチリ覚醒状態です)、友達と泊りの旅行ができませんでした。ここ20年くらいの話です。昔はそんなこと全然なかったのだけど。でも、部屋を別々に取る案に友人が賛成してくれたおかげで念願叶いました。最初の岡山市周辺2日間は、友人と仲の良い・かつ小地蔵さんユーザ...

続きを読む

身延山久遠寺

カテゴリ:雑記

小ゆずを乗せて山梨までドライブ。中部横断道ができて本当に楽になりました。身延は毎年、あけぼの大豆の枝豆を収穫体験しにゆず連れで来ていました。久遠寺の本堂はさすがに清涼な空間で、深呼吸するだけで魂までピカピカになりそうです。仏像の数もすごいですね。10体はいると思うんですが、これだけの仏さまに護られていたらそりゃ気も磨かれるでしょうって感じ。本堂に座ってゆっくりぼんやりするのがおすすめです。とても静か...

続きを読む

富山にて再会と彫刻

カテゴリ:販売作品

富山県にて、たくさんの彫刻を見ることができました。工芸品もレベル高し。南砺市井波では瑞泉寺、八日町通り、井波彫刻総合会館と歩きました。ここは彫刻の技術全般を見られる場所だと思います。勉強になりますが仏像の数は少ないので、仏像彫刻ピンポイントで見たい人には物足りないかも。今はまだ、通りは静かでしたね。瑞泉寺の構造体に施された彫刻高岡市の高岡銅器 四津井工芸展示館では木彫刻、銅像、絵画、鋳物製品など美...

続きを読む

人と共に暮らす仏さま

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

伊豆にあるならんだの里 河津平安の仏像展示館で仏像を観てきました。こちらは地域で信仰してきた神仏を公開されていて、そう遠くない未来には国宝に指定されるであろう仏像群です。見た感じ、奈良時代の仏像と同じような特徴を持っているようです(詳細はこれから判明予定)。きつーい坂道をひいひい言いながら5分ほど登った先に本堂と展示館がありました。15世紀に起きた山津波でお寺が倒壊し、仏像も谷底へ流されたのを探して掘...

続きを読む

宝菩提院願徳寺 菩薩半跏像

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

京都の西側にある宝菩提院願徳寺で菩薩半跏像を見てきました。如意輪観音と伝わっている仏さまです。京都駅からはJR在来線→バス→徒歩で約1時間、内30分は坂道含む徒歩です。登りで汗だくヘトヘト今回は朝7時過ぎに家を出て、新幹線(こだま)に乗って、お寺へ着いたのは昼12時でした。途中、荷物を預けるのに手間取ったりしたので実質4時間余くらいかな。それでも行った価値はありました。とてもとても美しい仏さまで、そこはお堂...

続きを読む