勢至菩薩 木取りから粗彫りへ
中宮寺菩薩半跏像と白衣観音像がやっと完了したので次へ進みます。勢至菩薩は阿弥陀様の脇侍の一体です。阿弥陀様の両脇を、聖観音と勢至菩薩が固めています。同じような形で、薬師如来の両脇に日光菩薩と月光(がっこう)菩薩が控えてますね。私はそういう知識に詳しくないので、勢至菩薩を彫ることになってやっと違いを理解しました。この写真は大原三千院の阿弥陀三尊像です。向かって左が勢至菩薩。大和坐り(やまとすわり)と...
続きを読む岡山で小地蔵さんとダックス地蔵さんに再会
友人が誘ってくれて岡山へ。岡山市周辺2日間、倉敷周辺1日。豆蔵さんがお供兼用心棒(?)として付いてきました。私は初めての宿では全く眠れないので(お目目パッチリ覚醒状態です)、友達と泊りの旅行ができませんでした。ここ20年くらいの話です。昔はそんなこと全然なかったのだけど。でも、部屋を別々に取る案に友人が賛成してくれたおかげで念願叶いました。最初の岡山市周辺2日間は、友人と仲の良い・かつ小地蔵さんユーザ...
続きを読む人と共に暮らす仏さま
伊豆にあるならんだの里 河津平安の仏像展示館で仏像を観てきました。こちらは地域で信仰してきた神仏を公開されていて、そう遠くない未来には国宝に指定されるであろう仏像群です。見た感じ、奈良時代の仏像と同じような特徴を持っているようです(詳細はこれから判明予定)。きつーい坂道をひいひい言いながら5分ほど登った先に本堂と展示館がありました。15世紀に起きた山津波でお寺が倒壊し、仏像も谷底へ流されたのを探して掘...
続きを読む宝菩提院願徳寺 菩薩半跏像
京都の西側にある宝菩提院願徳寺で菩薩半跏像を見てきました。如意輪観音と伝わっている仏さまです。京都駅からはJR在来線→バス→徒歩で約1時間、内30分は坂道含む徒歩です。登りで汗だくヘトヘト今回は朝7時過ぎに家を出て、新幹線(こだま)に乗って、お寺へ着いたのは昼12時でした。途中、荷物を預けるのに手間取ったりしたので実質4時間余くらいかな。それでも行った価値はありました。とてもとても美しい仏さまで、そこはお堂...
続きを読む