天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

バンドソー刃交換

カテゴリ:SHOPのあれこれ

バンドソー(電動帯ノコ)の刃がだいぶ鈍ってきて切れが悪くなりました。面倒くさいのと暑いのとで先延ばしし続けていた刃の交換をついにやりました。そしたら、回すとすぐに刃が外れてしまって動かせなくなりました。ひょえ~。これがないと仕事に差し障る…。修理には時間orお金がかかりそうだし、それだったら買い替えた方がいいかも、などと考えつつネットの情報や取説を見て調整。どうやら、刃を掛ける上のホイールが前傾して...

続きを読む

彫刻刀名工の廃業

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

西東京市の「小信」という鍛冶屋さんの彫刻刀を何本か使っています。切れ味がすごく好みなのです。必要なサイズが出てきたらまた買おうと思っていました。小信の彫刻刀たちその小信さん、昨年廃業されたんだそうで。HP見に行ったら無くなっていて、探したところ、廃業されたという記事が出てきました。ショック小信さんの彫刻刀は、1本ずつ手作りでした。なのに学生でも求めやすい値段で(東京芸大の学生さんが多く使っていたそう...

続きを読む

3年で1mm

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

電動彫刻刀の幅広な浅丸刃14mm(過去記事)がどうも切れが悪く、以前のようにざくっと取れません。砥いでも改善しないので新しい替刃を買いました。新旧を重ねて比べてみたら旧刃は3年で1mm~2mm短くなっていました。で、問題は多分形状。平べったくしすぎたのかもしれません。刃の当たる面積とか角度とかでキレが違ってきますので、大きく取るには向かない形状になってしまったのかも。小さくなら取れるんですよ。これは研ぎ方の...

続きを読む

サイクロン集塵機

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

バンドソー(電動帯ノコ)に加え卓上スライド丸ノコが仲間入りした木工室。※新入りについてはまた次の機会に。バンドソーは掃除機に接続して木くずを吸い取るようにしているからいいんですけど、新しい丸ノコがね…粉塵がすごいんです。集塵袋がついてはいるものの、すぐいっぱいになります。また、バンドソーにつないだ掃除機もすぐいっぱいになるんです。何とかしたいなと考えて、ついにサイクロン集塵機を導入しました。これは何...

続きを読む

手に負荷をかけず粗彫りする方法

カテゴリ:習作

ゆずのことで書きそびれていましたが、中宮寺菩薩半跏像は既に本体が仕上り、台座制作に入りました。元は四角の木材を円形にして久々の粗彫りです。堅い部分を手作業で削ると手が痛くなりますので、私は肩で彫刻刀を押すようにして削ります。彫刻刀の柄の先端を鎖骨の下辺りへしっかり当てて、手で彫刻刀を動かすのと同時に肩でグッと押します。使うのは18㎜浅丸や12㎜平ノミ。もっと大きな物を作る人は刀の幅も大きいですよ。腕だ...

続きを読む

電動彫刻刀砥ぎ機ちょっと手直し

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

電動彫刻刀砥ぎ機の革バフ上段を支える金属が、えらく小さいのです。だから使っている内に段々端の方が下に垂れてきてしまって、水平に作業できなくなります。すると砥ぎがまっすぐでなくなります。それで、金属の上に革バフと同じ大きさのベニヤ板を敷いてバフが平行になるよう調整しました。実はこれ、何年か前にベテラン先輩から教えてもらったことです。その時はまだ革バフがまっすぐだったので「面倒くさいから曲がってきたら...

続きを読む

刃が欠ける原因

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

曲がりの浅丸6mmが、使う度に刃こぼれするようになりました。毎回使用後は砥いでいるのに。また悪い癖が出たようです。これは以前、ベテラン先輩からの指摘で解決した件と同じでした。彫刻刀を砥ぐときに鋭角になりすぎて刃先が薄くなっていたため。私は砥ぐときに刀を寝かせてしまい気味なのです。だから特に曲がりは意識して立てないと。刃先が薄いと吸い付くように切れて良いのですけどすぐ刃こぼれして切れなくなります。逆に...

続きを読む

平刀の研ぎ

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

先日、平刀はまっすぐ砥げると書きましたが実は正しくないです。はい、平刀も端が丸くなってます。特に細い刀は接地面積が小さいのでちょっとしたことで左右に動いてしまいます。左右に丸まって相透っぽくなってます。同じ角度に固定しているつもりでも砥ぎ機の振動にぶれているというわけです。それと、平刀をいくつか並べてみるとはっきりわかるのですけども、どれも左右を比べると左が長いです。これがひどくなると印刀になって...

続きを読む

三角刀の砥ぎは難しい

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

以前紹介しておりますが私は、彫刻刀を三木章のNewモーターシャープナーという砥ぎ機で砥いでいます。仏像彫刻も10年目に入り、自分で砥ぐようになって6年。そろそろ砥ぎも上達していたいところですが…さほど変わらないような相変わらずダイヤモンド砥(大きく削る用)を使う時はドキドキするし、皮砥でも三角刀は片方砥ぎ過ぎて中心が合わなくなったりまっすぐになるはずの刃があらぬ2方向へカーブを描いていたり。三角刀と言うの...

続きを読む

バンドソーの調整

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

とってもお世話になっているバンドソー(電動帯ノコ)ですが、まっすぐ切るのは難しい。長い物だと段々幅が変わってくるし、刃の上部と下部ではやっぱり幅が違うし。切断後にノコやすりで削って形を整えるわけですがそれも手を痛めてからはきつくなってきました。少しでもまっすぐに切れないかなぁと見つけたのがこちらの情報。⇒自作工房 バンドソーの調整で真っ直ぐ綺麗な切り口で切断する方法(ドリフト調整法)私は調整が(も)...

続きを読む