禅僧が負の感情をケアする11の方法 byプラムビレッジ
6年前に紹介したティク・ナット・ハン氏の主催するプラムビレッジ(瞑想実践僧院)で、僧侶や尼僧が実践している負の感情のケア方法があるんだそうです。DeepL翻訳を利用してざっと訳してみました。多少の意訳はご愛敬。元の英語ページはこちら。先にティク・ナット・ハン氏の紹介をしておきます。彼はベトナム出身の禅僧で、歩く瞑想のワークショップを世界中で開催し、フランス・ボルドーの近くに活動拠点プラムビレッジがありま...
続きを読むやっとEtsyも販売再開
新作の英訳が面倒くさくて8月末まで休業中にしてあった、海外販売の(実は日本でも買えます)Etsy。自分で決めた期限も来るし、宿題を抱えたままだと夢に出るから(本当に)何とか終わらせました。海外はこまりちゃん主体で考えています。小地蔵さんはどうしてもフィギュアと捉えられがちなのに対し、こまりちゃんはマリア様の可愛いもの(=聖なるもの)として見てもらえるような感じだから。まあ、こまりちゃんができた経緯を考...
続きを読むKomari-chan
先日ご注文くださった米国の方は、ご家族のためにこまりちゃんを選んでくださったということでした。とても光栄に思います。私は簡単な英語でしかやり取りできませんがそれでも、ご家族を思う心は伝わってきます。「ご家族とあなたのために祈ります。そして速やかな配達も」と伝えました。私の英語紹介文でもちゃんと私の意図が伝わったんだなぁと思うとうれしかったです。ちなみにこまりちゃんはKomari-chan、小地蔵さんはKojizou...
続きを読むEU向けタリフコードとIOSS番号
Etsyから来たお知らせが「なんですか???」だったので調べました。EU諸国向けの発送には7月1日からタリフコードとIOSS番号が必要となると書かれていました。自分のための覚書も兼ねて、誰かの参考になるかもしれないので書いておきます。まずはタリフコード。税関告知書にあるHSコードと同じものらしいです。HSコードは輸出品目の分類を番号で表したもの。私は仏像のHSコードが何に当たるのか分からず、「仏像 HSコード」で検索...
続きを読む言葉の違いは在り方の違い
ENGLISHページ、頑張って作りました。Google翻訳を主に使い、米語を操るEさんにチェックしてもらって、とうとう完成。Eさんには「文法は間違っていてもいいので、感覚的に私の思いが伝わるかどうかをチェックしてほしい」とお願いしました。文法なんて滅茶苦茶でも、単語を並べただけでも、思いの伝わる文章ってあると思います。頭から頭へ、ではなく心から心へ伝わる言葉が。それを目指しました。私の意思を尊重してくれたEさんに...
続きを読む高い物を見ると登りたくなる
リオ五輪を見ているとよく丘の上のキリスト像が映し出されます。見るたびいつも、「あれって展望台にはなってないのかな」と思っていました。あの上から見たら絶景だろうなと。日本だったらきっと展望台を作りますよね(笑い)。 釜石大観音あのキリスト像は中が礼拝所になっているのだそうです。神に登ったりはしないのね。日本各地にある大きな観音菩薩像が登れるようになっているのを思い出しつつ、感覚の違いを想ったのでした...
続きを読む