天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

瑠璃観音 制作過程一覧

カテゴリ:習作

今までの写真を並べてみました。指が取れたことも...

続きを読む

瑠璃観音 3年かけて完成

カテゴリ:習作

本体が完成してから早1年半、色が変わってきておりますが…。やっと全部揃いました。のんびりやってケガもあったりして、ほぼ3年かかりました。足ホゾも彫って固定してあります。あとは同好会の皆さんに、観音さんがちゃんと正面を向いているかチェックしてもらうだけ(自分の癖は自分で見ても分からない)。後ろから見ると問題がひとつ。光背を支える光脚がまっすぐじゃありません。左上に向かって斜めになっているけど、光背の位...

続きを読む

瑠璃観音光背 ひとまず彫り終わり

カテゴリ:習作

まだ仕上げは完ぺきとは言えないけど、もうここらで一旦終わりにしようかなと。遠目で見れば粗も分からなくてなかなか良い感じ。写真は実物より数段上手に見えます。が、先生から何と言われるか、コワイなぁ…。あとは光脚(これを支える棒)を仕上げて接続するところまでいけるかな。...

続きを読む

瑠璃観音光背 中央部やっと完成

カテゴリ:習作

まるでレリーフのような薄さの中、花びらをどうやって彫ればいいのか、どこへ向かえばいいのか分からないままとりあえず中央部は彫り終えました。あとは先生がダメを出さないことを祈りましょう。もうね、次の作品へ進みたいですよ。3年も瑠璃観音やってりゃ、そらそうさな。さすがに飽きた…(笑い)。...

続きを読む

瑠璃観音 光背修正

カテゴリ:習作

光背の唐草模様を彫っていて感じました。このまま彫り終わったら周囲が薄ーく薄ーくなってしまって、その後で中央部を彫ると割れるかもしれない…。本では周囲を彫ってから中央の円内を彫る手順になっているのですが、逆の方が安全そう。なので先に中央を彫り始めました。きっと本の作品は大きいから厚みもあるんでしょう。私のは小さい=絶対値が薄い、だからそこは仕方ない。そして中央に手を付け気付いたり、発生した、間違いや...

続きを読む

LED照明付き拡大鏡 大活躍

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

瑠璃観音の光背を作っております。唐草模様の複雑な装飾を幅9cmの小ささで作ろうというのだから、正気の沙汰ではありません( 一一)ここ1年で一気に老眼が進んだ目ではこの小さな模様を彫り出すのは困難でして、前に買っておいた拡大鏡が活躍しています。ケガする前に買ったんだよな…。まだ治りきらないけどとにかくこれがあって良かった。手首と指の大きさの差で拡大の程を想像してください。↑唐草3.5cm彫るのに3時間Hazukiルーペ...

続きを読む

拷問は続くよ まだ当分

カテゴリ:習作

瑠璃観音の光背、教室で4時間頑張って進んだのはたったこれだけ。先生に「まるで拷問です…」と言ったらにっこりほほ笑んでこうおっしゃいました。「大変だけどこれが完成した暁には大きな感動が味わえますから、頑張って」はい、頑張ります…。そこへ唐草経験者によるダメ押し。「穴あけの後がもっと地獄だよ(笑い)。唐草の凹凸をこの厚みの中で表現するのがすごく難しい」…もっと大変になるんですか、そうですか。先輩、何だかう...

続きを読む

瑠璃観音の光背 ついに唐草模様へ

カテゴリ:習作

とりあえずルーターで穴を開けそこから穴を拡げていくのだけど、彫刻刀が奥まで入りません。裏側はバリバリ割れていきます。まるで拷問…。こんなちっこい穴なんて彫れないよーーーー!と叫びたい今日この頃。ちなみにドリルは1.2mmと0.8mm径で穴を開けました。でないとはみ出してしまうから。唐草の光背を彫るならせめて本体が1尺くらいの大きさにするべきだと、分かっていたことを思い知る瞬間。ただ、良かったことも一つ。それは...

続きを読む

瑠璃観音 光背 やっとここ

カテゴリ:習作

地味に地味に教室でしか進まない光背、やっと模様を抜く手前までやってまいりました。でも今月は頑張った。電動彫刻刀でなく手で彫れました。これから下図を貼って、下図に従い模様のとおりに穴を開けて線をくり抜き、唐草を作っていきます。この小ささで難しい唐草…我ながら無謀なことを(^^;。でも先を考えたらやる気がそがれそうだから、何も考えずに彫りましょう。瑠璃観音本体が完成して既に1年。観音さま、悪いけどもう少し待...

続きを読む

電動彫刻刀の替え刃

カテゴリ:習作

以前から使っているリョービの電動彫刻刀、ここにきて大活躍です。やっと光背を彫れるお仲間がオートマックの電動彫刻刀を使っていて、刃幅の広い相透が彫りやすいと教えてくれました。私が持っているリョービ製品と同じチャックなら買いたいと思ったのですが残念ながら互換性は無し。でもどれだけ楽に粗彫りできるかは試させてもらって実感しました。で、見つけましたよ。リョービ製と互換性ある替え刃を。プロクソン製の替え刃は...

続きを読む