やってみる、トライしてみる
今回、本格的な仏像を制作して販売するという、アマチュアとしてはかなり思い切ったことをしました。アマチュアというのは伝統的な仏像彫刻の制作に関して、という意味です。オリジナルの小仏さま制作とは全く違うものですから。それで、やってみてこう思ったことは前に書きました。やっぱりね、プレッシャーなんです。(中略)「もうやるまい」とは思わないけど「さあこれからどんどんやってくぞ」とも思わない、というのが正直な...
続きを読む白衣観音 合掌 木取りから完成まで
写真で追いかけてみましょう。インスタの写真はもう少し詳しい工程になっています。木材の状態木取り粗彫り小造り完成 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿...
続きを読む白衣観音 本体と台座固定
白衣観音の本体と台座を固定する作業です。下方にインスタの写真がありますのでご覧ください。この溝を足ほぞと呼びます。足ほぞは、足の裏に収まるような位置と大きさで彫るのが本来のやり方らしいのですが、心配性な私は「足先の厚みの少ない所で深く彫って飛びぬけちゃったらどうしよう」なんて、あり得ない心配をして後ろへずらしております。幅3mmの平刀曲がりを使って彫っています。穴が小さいため、あまり深くは彫れません...
続きを読む気を付けないと空っぽのまま
これは小地蔵さん・こまりちゃんではなく、本格的な仏像彫刻の話です。今回、白衣観音を彫り始めて気付きました。私の中にすっぽり抜け落ちている工程がかなりあるということを。今までは、「分からなきゃ先生に聞けばいい」と思って受け身でやっていました。それが、図面も自分で考えてデザインして自分で彫る、ということをやってみたら、何をどうして良いか全く分からない工程がいくつもあったことに、衝撃を受けました。小造り...
続きを読む