天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

手を掛け過ぎない

カテゴリ:販売作品

販売する・しないに関わらず、仏さまを「これで完成」と決めるには決意が必要です。チェックすればするだけ、まだここがちょっと…という部分が出てくるのです。それをずるずると続けていたら一生完成なんてあり得ません。先生が以前それに関して、師匠である松久宗琳氏の言葉を教えてくれました。それを聞いて私は思いました。あるポイントを過ぎたらもう手放さないと、それは執着になる。その後の仏像はもはや仏さまではない。こ...

続きを読む

白衣観音像納品

カテゴリ:販売作品

白衣観音を納めに行ってきました。友人とゆっくり話をして、いかに生きるか、何を生きるかを確認し、夢を語りあいました。ついでに、先月お願いしてあったマヤ暦のブレスレットも調整を完了して受け取りました。この1年、だいぶハードに働いたみたいでボロボロになっていたのを、新しい石を入れてメンテナンスしてもらいました。石の色がかなり抜けていたことにびっくり。1年前に作ったもの新しいバージョン陽だまりのしっぽ 門前...

続きを読む

やってみる、トライしてみる

カテゴリ:雑記

今回、本格的な仏像を制作して販売するという、アマチュアとしてはかなり思い切ったことをしました。アマチュアというのは伝統的な仏像彫刻の制作に関して、という意味です。オリジナルの小仏さま制作とは全く違うものですから。それで、やってみてこう思ったことは前に書きました。やっぱりね、プレッシャーなんです。(中略)「もうやるまい」とは思わないけど「さあこれからどんどんやってくぞ」とも思わない、というのが正直な...

続きを読む

白衣観音 合掌 木取りから完成まで

カテゴリ:販売作品

写真で追いかけてみましょう。インスタの写真はもう少し詳しい工程になっています。木材の状態木取り粗彫り小造り完成 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿...

続きを読む

白衣観音 完成

カテゴリ:販売作品

じっくり彫った7ヶ月という時間を超えてついに完成。ドキドキしながら入れた目と白毫(びゃくごう)により、今までで最高のお顔となりましたここで失敗したら今までの努力が台無し、ですからね。目を入れるのは緊張します。白毫も同じく。そして、今までの制作像の中で一番美しく締りのあるお顔になりました。本当にうれしいです。台座接続と各部微調整も終えて、本当の完成です。これは、必要としてくれる人の元へ嫁ぎます。今後...

続きを読む

白衣観音 本体と台座固定

カテゴリ:販売作品

白衣観音の本体と台座を固定する作業です。下方にインスタの写真がありますのでご覧ください。この溝を足ほぞと呼びます。足ほぞは、足の裏に収まるような位置と大きさで彫るのが本来のやり方らしいのですが、心配性な私は「足先の厚みの少ない所で深く彫って飛びぬけちゃったらどうしよう」なんて、あり得ない心配をして後ろへずらしております。幅3mmの平刀曲がりを使って彫っています。穴が小さいため、あまり深くは彫れません...

続きを読む

長川寺の白衣観音

カテゴリ:販売作品

岡山3日目。白衣観音の衣紋を彫る参考にさせていただいた、岡山・浅口市 長川寺の白衣観音さま。お礼参りすることができました。まだ完成してないけど、ほぼ完成してるからOK岡山へのご縁が複数重なった結果です。不思議だね。こちらの観音様は優しく柔和でどこかしら可愛らしいお姿でした。地域を見下ろす納骨堂の上に鎮座されています。お寺自体も立派で仏像が至る所にありました。由緒あるお寺だそうです。その後は小地蔵さん・...

続きを読む

ミイラ発生中

カテゴリ:販売作品

仏像が仕上げに入るとミイラが発生します。保管中はぐるぐる巻き。作業するときにはその部分を出します。包帯でぐるぐる巻きこの段階だと、写真に撮ってもあまり変化が分からないですね。白衣観音足元プロの方がどうやっているのかは知りませんが、私の仲間内では仕上げ中こんな姿がよく見られます。特に顔や壊れやすい細かい造作部分は保護しながら作業します。顔だけミイラ(ぐるぐる巻き)、もよく見かけます。...

続きを読む

全国旅行支援の適用

カテゴリ:雑記

近々、友人に同行して岡山を訪れます。2泊3日。現地では小地蔵さん・こまりちゃんのユーザーさんたちにお会いできることとなっていて、その中の1人は今創っている白衣観音の依頼者さんでもあります。なので完成間近な観音さまを見ていただく予定。白衣観音 仕上げ中ナイスなタイミングで全国旅行支援事業が始まります。が、岡山県の適用条件を読んでいて「???」となってしまいました。予約窓口によっては適用されないかも???...

続きを読む

気を付けないと空っぽのまま

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

これは小地蔵さん・こまりちゃんではなく、本格的な仏像彫刻の話です。今回、白衣観音を彫り始めて気付きました。私の中にすっぽり抜け落ちている工程がかなりあるということを。今までは、「分からなきゃ先生に聞けばいい」と思って受け身でやっていました。それが、図面も自分で考えてデザインして自分で彫る、ということをやってみたら、何をどうして良いか全く分からない工程がいくつもあったことに、衝撃を受けました。小造り...

続きを読む