天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

今年は手抜きな味噌作り

カテゴリ:趣味の手仕事

ここ何年か、味噌を手作りしてきました。2kgの大豆を茹でるところから始まり、つぶして塩切り麹と混ぜ、器に詰めて1年寝かせる。これで6~7kgの味噌ができます。この工程で何が面倒って、大豆を軟らかく茹でてつぶすことです。そこが味噌作りの難関では。手作り味噌はおいしいし、健康にも良いのだけどやっぱり大変。今年は頑張ることを止め、味噌屋さんが作った味噌の元(塩切り麹と混ぜた茹で大豆)を購入し、家で詰めて寝かせる...

続きを読む

お礼参り

カテゴリ:雑記

私の世代だと「お礼参り」と聞くと危ない方を想像してしまいますが本来は、掛けた願が叶った時に寺社へお礼をしに参ることのようです。昨年、福井県小浜市の妙楽寺で観音さまに「この手が治ってまた彫れるようになりますように」とお願いしてしまいました。普段は寺社へお参りしても願い事をすることはほとんどないのですが、この時は相当追い詰められた気分だったのでしょう。つい、うっかり。でもおかげさまで日常生活に支障ない...

続きを読む

若狭歴史博物館と1000本の手を持つ仏像

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

これが京都にあれば高い拝観料を払って人混みでごった返す中を、遠巻きに眺めなくちゃいけないんだろうな。福井県若狭地方(小浜市や若狭町)で仏像を見ると、京都の仏像が気の毒になります。滋賀県長浜市の仏像は有名になりましたが若狭の仏像も素晴らしいですよ。その中でも、小浜市にある若狭歴史博物館の仏像展示はお気に入り。去年も行きました。半分は復刻像ですが半分は本物の千年前の仏像を生で間近で見ることができます。...

続きを読む

小地蔵さんの家族旅行

カテゴリ:非販売品

夫の出張のお供をしている小地蔵さん、ついに家族旅行へ進出しました。家にいる広報部隊を振り切って(?)勝手に付いてきたようです。張り切ってあちこちで写真撮影してました。福井の海はきれいですね。ご機嫌な小地蔵さんとため息をつく犬神と仏は盟友名物も食べました。できればノーマルなソースカツ丼だったら尚良し?おろしそば 旨いな実際にこうして旅すると感じるのは、小地蔵さんはとても心強いお守りになるということ。...

続きを読む

千年の時間

カテゴリ:雑記

先に書いた若狭歴史博物館から数kmの所に若狭姫神社があります。そこに樹齢1000年の杉があるのですよ。博物館の仏像と同じ時代に命を宿した杉が、共に今も存在しています。今から千年後という時間を私は想像できないけれども、昔の人たちは先のためより今この瞬間に必要で大事な物としてそれらを大切にしてきたのでしょう。その結果、1000年後に遺された宝となりました。千年杉の存在感たるや、驚きです。長生きというのはそれだけ...

続きを読む

若狭の御仏

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

福井県小浜市にある福井県立 若狭歴史博物館には平安時代の仏像が展示され、触れそうなほど間近で見ることができました。地域で大切に守ってきた1000年前の木造仏をこうして眺められるのだから、すごい話だなぁと。昨年散々見た慶派(運慶・快慶など)の仏像より前の時代ですから作風は違いますが、たおやかで優しい仏さまが多かったように思います。展示内容は入れ替えがあるそうです。唐(中国)から流れ着いたとされる仏像(写...

続きを読む