天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

BIZEN中南米美術館

カテゴリ:雑記

岡山ではマヤ暦つながりでこんな所へも連れて行ってもらいました。BIZEN中南米美術館以前、ドネーションに参加して名前のハンコを作ったことがあります。館長さんの奥様が静岡出身と聞いていたので何となく親しみを感じておりました。笛…だったかな?まあ色んな物が展示されているわけですけど、土偶がね、可愛いかったのです。動物をかたどった土器も多くて楽しい展示でした。土器と言いながらその精巧さには驚きでした。マヤ暦を...

続きを読む

運慶 鎌倉幕府と三浦一族の巡回展

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

神奈川・三浦半島で仏像などの文化財展示があります。横須賀美術館→金沢文庫の巡回展。【運慶 鎌倉幕府と三浦一族の巡回展 】1. 横須賀美術館 2022年7月6日 (水) 〜 2022年9月4日 (日) 2. 神奈川県立金沢文庫 2022年10月7日(金)〜11月27日(日) 詳細は各リンク先へ。...

続きを読む

富山にて再会と彫刻

カテゴリ:販売作品

富山県にて、たくさんの彫刻を見ることができました。工芸品もレベル高し。南砺市井波では瑞泉寺、八日町通り、井波彫刻総合会館と歩きました。ここは彫刻の技術全般を見られる場所だと思います。勉強になりますが仏像の数は少ないので、仏像彫刻ピンポイントで見たい人には物足りないかも。今はまだ、通りは静かでしたね。瑞泉寺の構造体に施された彫刻高岡市の高岡銅器 四津井工芸展示館では木彫刻、銅像、絵画、鋳物製品など美...

続きを読む

人と共に暮らす仏さま

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

伊豆にあるならんだの里 河津平安の仏像展示館で仏像を観てきました。こちらは地域で信仰してきた神仏を公開されていて、そう遠くない未来には国宝に指定されるであろう仏像群です。見た感じ、奈良時代の仏像と同じような特徴を持っているようです(詳細はこれから判明予定)。きつーい坂道をひいひい言いながら5分ほど登った先に本堂と展示館がありました。15世紀に起きた山津波でお寺が倒壊し、仏像も谷底へ流されたのを探して掘...

続きを読む

平等院鳳凰堂と浄土院の展示@静岡市

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

年明けに静岡市美術館で平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰の展示が開催されます。雲中供養菩薩像を近くで見られるといいなぁ。静岡市美術館のページから拝借会期 2022年2月5日(土)〜3月27日(日) 開館時間 10:00~19:00(展示室入場は閉館30分前まで) 会場  静岡市美術館 〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー3階電話 054-273-1515 仏像に関係ないけど1年後にはピーターラビット展をやるみたい...

続きを読む

マヤ名スタンプ

カテゴリ:雑記

BIZEN中南米美術館から、以前申し込んであった私の名前をマヤ語で書いたハンコが届きました。これは古代マヤ文字ドネーションという企画で、私はハンコが欲しかったのでユニット1+2を注文。1ヶ月ほどかかるとのことでしたが思ったより早かったです。ちなみにユニット3を選ぶと古代の色で表現してもらえ、それも魅力的でした。さて、さっそく押してみましたがハンコの出来が素晴らしい。くっきりした線でとてもきれいに押せます。←...

続きを読む

神奈川県立歴史博物館の勢至菩薩像

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

鎌倉にある浄光明寺の勢至菩薩(Google検索結果をどうぞ)がいいなぁと思いまして、これ彫れないかなと見に行きました。と言っても、行ったのは鎌倉ではなく横浜。横浜にある神奈川県立歴史博物館にはその勢至菩薩の摸刻があるのです。しかも写真が撮れるとの情報だったもので前後左右から撮れたら下図になるなと思いまして。静岡県中部からだと鎌倉って行きにくい位置なんです。横浜なら新幹線降りてそう遠くない。結果としては撮...

続きを読む

ふじのくに芸術祭2019 お仲間入選!

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

仏像彫刻仲間が素晴らしい阿弥陀如来立像を出展したのでまあ入選は当然かな。いやいや、もっと上の賞でも良かったんじゃないの?なんて思っちゃいました。これは出展前に同好会で撮影された写真です。写真だと小さく見えますが実物は、アマチュア作品とは思えない大きさと緻密さです。ぜひ実物をその目でご覧ください。ふじのくに芸術祭2019静岡県立美術館 県民ギャラリー 静岡市駿河区谷田53-22019年11月24日(日)~12月1日(日...

続きを読む

若狭歴史博物館と1000本の手を持つ仏像

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

これが京都にあれば高い拝観料を払って人混みでごった返す中を、遠巻きに眺めなくちゃいけないんだろうな。福井県若狭地方(小浜市や若狭町)で仏像を見ると、京都の仏像が気の毒になります。滋賀県長浜市の仏像は有名になりましたが若狭の仏像も素晴らしいですよ。その中でも、小浜市にある若狭歴史博物館の仏像展示はお気に入り。去年も行きました。半分は復刻像ですが半分は本物の千年前の仏像を生で間近で見ることができます。...

続きを読む

木組みのワンダーな世界

カテゴリ:雑記

山種美術館、宇宙ミュージアムTeNQと紹介してきましたが同日訪れたもう1軒が木組み博物館。日本の伝統技術である木組みによる工法の実物模型展示と、触ってばらして組み立てて体験できる空間です。梁の模型 すごく複雑今でも寺社に使われている木組みの技術は、金属を使わず木材だけで十分な強度と耐久性を実現できる素晴らしいもの。しかも実際に自分で組み立ててみるとその面白さにハマります。何でしょう。立体のパズル感覚かな...

続きを読む