天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

PC周りの配線をまとめる

カテゴリ:SHOPのあれこれ

ノートPCからミニデスクトップPCに変わったら配線がすごいことになりました。モニターの後ろはコードでぐちゃぐちゃ、見るからに埃がたまりそう。せめてモフモフ(モップ風のハンディ掃除用具)が使えるくらいに整理しないと掃除は無理と判断し、配線をまとめる容器を自作しました。埃を放置すると故障や火事の原因になりかねないのでね。PCはUSBや他のポートもかなり埋まって、線だらけ。思えばノートPCってそれを全部内包してる...

続きを読む

犬用食器台DIY

カテゴリ:趣味の手仕事

うちのお嬢様、よろけて食器台ごと食器をタイルの床上へひっくり返しまして。陶器の食器だったのでパカンと割れました。中身は食べ終えていたからいいんですけどね。食器を買い替えたら食器台と大きさが合わなくなってしまい、作り直すことにしました。100円ショップで小さいすのことプラスチックのかごを買って、家にあった木材を組み合わせて完成。前のは全部木だったので(それもDIY品)カビや黒ずみが気になっていたんです。だ...

続きを読む

革砥を自作する

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

面白い情報を見つけてしまいました。彫刻刀などの刃物を研ぐための革砥を自作する方法 by DIYer(s)です。一読してみて、なるほどと思いました。確かに砥ぎ器の革砥もこんな感じになってます。これなら自作もできそう。いや、砥ぎ器があるからこういうタイプは別に要らないのですが、作れるとなるとやってみたくなるもので。それに、構造・構成を知っていればメンテナンスもよりしやすくなりますから。上記とは別ですが革砥作りの動...

続きを読む

ドリルドライバーその後

カテゴリ:趣味の手仕事

新しいドリルドライバーがやってきました。今度はミニじゃありません。ミニの4倍くらい高くてそれなりに重いけど馬力はそれ以上。一応、「女性の腕力でも取り扱える程度の重量」という視点から選んでます。これは1kgで同等品の中では軽い方でした。記念すべきネジ打ち第1打目は、柔らかい杉材だったこともあり、勢い良すぎてネジの頭がめり込むほどでした。あまりの馬力にびっくりした…。人間の手が頑張る必要がなくて楽です。これ...

続きを読む

ミニドリル壊れる ≪DIYのススメ≫

カテゴリ:趣味の手仕事

電動ドリルドライバーが、回すとジーッという音を立て、ちょっと力がかかると空回りするようになりました。堅い木に穴を開けようとしたのがいけなかったみたい。まあ、1500円かそこらのミニドリルなので、20年近く使っているし、仕方ないか。新しいのを買いましょう。今度はミニじゃない普通のドリルドライバーを。で、何をしているかといえば、プランターを置く台を作っております。別の物に使っていた2×2材を再利用しまして。DIY...

続きを読む

彫刻台新調

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

良さ気な板が手に入ったので彫刻台を新しくしました。今までのは素麺の入っていた木箱のフタと家にあった角材を使って作った物で、仏像彫刻を始めて間もなくの製作だったのでもう6年。柔らかい材ということもあり、刃の当たる頻度の高い中央部分がかなりえぐれてしまっています。今に穴開くんじゃないかと内心ひやひやしながら使っていました。新しい板は香りと柔らかさから判断して杉かな?こんな立派な板を捨てるくらいなら私が...

続きを読む

直射日光除け

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

太陽の高度が下がってきて窓辺に日が差し込むようになりました。もうお彼岸ですもんね。冬至に向かって日々、高度は下がっていくのですな。そしてますます日が差し込む、と。窓辺に置いている地蔵菩薩立像も日が当たってしまいます。置き場を変えようかと色々考えたのですが位置としてはここが一番なので、日除けを作ることに。木で作れば見栄えも良いのだけどとりあえず手軽な段ボールで。中が赤くてきれいなビールの入っていた箱...

続きを読む

彫刻刀入れ

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

片付けをしていたら出てきたカセットテープ収納箱。40代以上には懐かしい代物?テープは処分しましたが箱はリメイクしてみました。といってもリメイク前の画像がないですけど。外側はコルクシートが貼られていたのですが劣化してほぼ跡形もなくなっておりました。なので、一旦金具のねじを全て外して取りきれいにしてから、内側に補強用の板を貼って布でくるみ直しました。キャップを付けた彫刻刀の長さにぴったりでした。持ち運び...

続きを読む

バンドソーの粉塵対策

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

私の持っているバンドソー(電動帯ノコ・藤原産業SK11)には木くず吸引できるよう装備があります。掃除機の延長ホースをここへ突っ込んでガムテープでぐるぐる巻きにしていたのですがやはり取れてきてしまったため、もう少し長持ち且つ吸引力の落ちない方法を考えました。それがこちら。延長ホースに隙間テープを貼りつけてぎゅっと押し込めば隙間ができず、しかもそうそう取れません。吸引力もアップ。ナイスです。掃除機を併用し...

続きを読む

ゴミ箱のふた

カテゴリ:趣味の手仕事

食い意地の張ったうちの犬が台所のゴミ箱をこっそりあさるようになったため、家にある材料を使いふたを作りました…。悪いことだというのは理解しているようで、私が庭仕事をしている間にこっそりやります。家に戻って証拠を見つけるも(付近にゴミ箱の中身が落ちている)、現行犯でないと叱れません。むー。先日も落ちていたラップを見つけ「ああーーーー!」と声をあげたら犬はそそっと立ち上がり、私から見えない位置へ隠れてお...

続きを読む