天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

海を渡る小地蔵さん

カテゴリ:非販売品

この小地蔵さんは白い人たちの治める国へ渡ります。空を飛ぶのだから雲はたっぷり厚め。なんちゃって、単に木材の都合です。猫好きな人だからなのか、ちょっとだけ猫目になりました。今回も宝珠持ち+雲座。同じように作っても全て表情が違い、印象も違います。そこが手作り感。小地蔵さんを写真でしか見たことのない人が実物を見ると大抵「思ったより小さい」と言います。いつもアップで撮ってるから比較対照がなくて分からないで...

続きを読む

ミニカード(ミニ名刺)

カテゴリ:SHOPのあれこれ

HP用の小さな名刺を注文しました。前回初めて作ったのは pocketer という日本メーカーのものでしたが今回はイギリスのメーカー MOO をお試しで。最小単位が前者は25枚1260円(税・送料込)、後者は100枚12.44ポンド(現在2400円弱 税・送料込)。MOOは日本語フォントが使えるのかよく分からなかったので、文字入れ面は文字データではなく下のようなJPGで作った画像データをアップロードして作りました。画像にすれば好きな書体が使...

続きを読む

衣紋練習

カテゴリ:習作

衣の彫り方がどうもよく分からないので図書館で見つけた本を見ながら真似して練習しています。今回は端切れ板を使ってますがかつて口の練習をした時にはカマボコ板でやりました。うちは正月しかカマボコを食べないので端切れの方が身近です。先輩たちから「もっと深く」「まだまだ」と叱咤激励(笑)されながら。でも私のはレリーフ(浮き彫り)にも届かないレベル。立体になってないのが横から見るとよく分かります。だから「もっ...

続きを読む

親に先立つ子供が成仏できない…のは日本だけ?

カテゴリ:雑記

先に書いたティク・ナット・ハン氏の本。昨日述べたような内容がもちろん心に響いたのですがそれに加えて私は、宗教のたどってきた歴史に思い巡らせました。宗教は長い歴史の中で政治に利用されてきました。宗教家自身が富や権力を得ようとした時代もあります。その中で歪められた教えや、開祖の意図とは違う解釈をつけられて広められた内容も多々あると思うのです。だから過日書いたような親に先立った子供は極楽へ行けないなどと...

続きを読む

ティク・ナット・ハン

カテゴリ:雑記

ここの所読んでいる本は、ベトナムから亡命して現在はフランスに拠点を構える禅僧ティク・ナット・ハン氏が書いたものです。先月たまたまテレビでこの方の特集を見て非常に腑に落ちたというか納得できる話をされていたので、図書館で借りてみました。「あなたに幸福が訪れる 禅的生活のこころ」…この本もやっぱり私にとっては納得のいく内容でした。一言で言えば「幸せって何だろう」と考える本です。「真に幸せであるためにはどう...

続きを読む

蓮華座

カテゴリ:習作

小地蔵さん用に作ってあった蓮華座が余っていたので、岩座ができるまでの間、とりあえずミニ白衣観音の台座にするつもりで何の気なしに先生の所へ持っていきました。ミニ白衣観音を見てもらうお供にしただけなのに「これ(蓮華座)、下はないの?」「いえいえいえ、ありません(汗)」「じゃ、上だけでも完成させよう」「(ひゅーーーーー、しまった)はい…」というわけで、花びらだけ作って完成のつもりだった蓮華座に上部の種ま...

続きを読む

友人Mの小地蔵さん

カテゴリ:非販売品

中学以来の友人M宅へ行く小地蔵さん。記録も兼ねて掲載します。宝珠を持ったお地蔵さん+雲座。雲座は金斗雲をイメージして作っています。ドラゴンボールで悟空が乗っているあれです(笑い)。本当はもっとモコモコにしたいのだけど今はこれが精一杯かな。【追記】嫁入り(婿入り?)前から既に「ももちゃん」という名前がついていました。なぜ「ももちゃん」か。それは桃(正しくは宝珠)を持っているから(笑い)。喜んでもらえ...

続きを読む

ミニ白衣観音

カテゴリ:習作

衣紋の練習に作ってみました。「松久宗琳の仏像彫刻―入門から中級まで」に載っている下絵を使いましたがこの本もケインドレイクなら定価で売ってます(別にお店の回し者じゃありませんよ)。 下絵と写真を見た限りはあまり興味を引かれなかったのですが(失礼)実際作ってみると、手のひらサイズで結構可愛らしい。彫るほどに愛着と可愛さが深まる観音様でした。小さいので顔を作るのが少々大変でした。丸刀も平刀も1.5mmという...

続きを読む