天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

空飛んだ小地蔵さん

カテゴリ:非販売品

私自身は若かりし頃の留学の夢も叶うことなくここまで来ましたが、小地蔵さんは海外進出を果たしましたvカナダ・ブリティッシュコロンビア州、上原英子さんはアート・セラピスト&カウンセラー。クラスからはみ出しちゃう子のセラピーや医療介護職のためのワークショップなど活動は多彩⇒BLOG:心のアート・ワーク。こちらはちょっとふっくらした宝珠+雲座の小地蔵さんが行きました。ふくふくと福を呼びますよう。この写真をいただい...

続きを読む

変化する仏像

カテゴリ:非販売品

かつて、友人宅の猫が「死を視野に入れた」生活に入ったことをきっかけとして小さなお地蔵様の制作を始めたことを書きました。その時点で目的や信条は今と同じものが出来上がってはいたものの行動に移すことができずにいた私が、目的に向けて動き始めるスタートとなった最初の1体です。その友人が写真を送ってくれました。台座なしで贈ったのだけどこんなに可愛い敷物を設えられて幸せなお地蔵さまだと思いました。亡き愛猫のカラ...

続きを読む

今月は閉店しました

カテゴリ:販売作品

初めてのことで至らない部分もあったと思いますが、無事に閉店を迎えることができました。ありがとうございました。今後はまた変わっていく部分もあるかと思います。来月20日をお楽しみに。ご購入いただいたぽちの和さんが早速ブログで紹介してくださってます。自宅セミナー時には参加者になでなで特典があるそうです(笑い)。⇒小地蔵さんが来たよ:「ぽちの和」ブログぽちの和在住 小地蔵さん以前紹介した陽だまりのしっぽさんと...

続きを読む

やる気満々

カテゴリ:販売作品

先日送り出した小地蔵さん2体。発送準備しているときからやる気がビシビシ伝わってきて、思わず笑ってしまいました。作っているときから誰のための物か分かっているものも、完成後に行き先が決まったものも、配属先(?)を思いながら「〇〇さんをよろしくね」と言って配送準備をすると、小地蔵さんのやる気メーターがグーンと上がるような気がします(笑い)。木片だってさ、働きたいよね。檜の家にはなれなくても、最後は燃えて...

続きを読む

間違い発覚

カテゴリ:販売作品

携帯用小地蔵さんの台座において蓮華座の花びらの位置が間違っておりました…。しまったなー。正しくは、木目を左右に見た状態が正面で中央に外側の花びらが来ないといけません(写真右)。が、これは内側の花びらが中央に来てしまっています(写真左)。尚、一体型は木目が左右に来ませんがそれはOK。いつから間違えてたのかなぁ…。蓮華座の練習を始めた頃は確かに中央へ外側の花びらが来ていたのだけど。ほとんどの人は気にしない...

続きを読む

小地蔵さん展示先

カテゴリ:販売作品

小地蔵さんを見ることができるのは以下の店舗等です。もし機会がありましたらお店・事務所の方に声をかけてみてください。★【落合製材所】 静岡県島田市金谷河原1294現行の物とほぼ同じ合掌+蓮華座、宝珠+雲座の2種類そろっています。小地蔵さん用の木材を提供してくださる製材所です。すぐ近くをSLが走っています。★【ごとうストア】 静岡県焼津市三ケ名1019-2(三ケ名神社裏)宝珠+雲座がレジ付近PC脇で店番しています。お店...

続きを読む

念は込めずに真心込めて

カテゴリ:販売作品

仏像って人の形をしているだけに、念がこもっていたら怖いですよね…。念のこもった仏像は仏像の形をしていても中身は仏さまではないような気がします。念が入った仏像はちょっとイヤだ…。念と真心の違い。私は執着の有無だと思います。執着がどこから来るかといえば、結果を自分の思う方向へ持っていこうとする意図ではないかと思うのです。例えば「あの人には幸せであってほしい」という思い。ただそう思うだけなら真心でしょうけ...

続きを読む

初出荷

カテゴリ:販売作品

いとこ姉妹が小地蔵さんを買ってくれました。私にとっては家族同然の人たちなので家族からお金を取るのはためらわれたのですが、「買いたい」と言ってくれたその言葉にありがたく甘えることにしました。この写真はここ最近で一番のお気に入り。おかげさまで良い予行演習ができました。納品書も入れてみたり。今まで、何かの代金を小地蔵さんで物納したり交換したりといった形はありましたが、お金をいただくのはこれが初めてです。...

続きを読む

何に重きを置くのか

カテゴリ:SHOPのあれこれ

仏像を売る立場の方と色々お話しさせていただく機会を得まして、色んなことをチェックし直している現状です。例えば、売れ筋にするためにこだわりのある形状を一般受けする形へ変えるか否か。この辺は即答で「否」です。たくさん売りたいわけじゃない。可愛い置物を提供したいわけでもない。本当にこれを必要としている人、前に進もうとしている人に持ってもらい、これをそばに置くことで前を向いて生きていく支えになればそれで十...

続きを読む