天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

光地蔵

カテゴリ:販売作品

富士市のリラクゼーションサロン、ソンレイル富士店では史上最高のぽっちゃりな小地蔵さんを展示してくれています。光地蔵と名付けていただきました。雲座は大きめに作ったのだけど「上が重すぎて飛ばないんじゃないか」と夫に笑われました。きっとデラックスな福を呼んでくれることでしょう。渡辺さんも青木さんもよく知っておりますがとても真っ直ぐな方たちです。ソンレイル富士ではワークショップや教室向けのレンタルスペース...

続きを読む

雄大な視点

カテゴリ:習作

教室で、台座について先生が解説をしてくれました。蓮華座と反り花の向きについて。どちらも木目を左右に見た状態が正面です。「木材に詳しい人だと木目を十字に組み合わせたくなるだろうけど、両方とも横が正しい位置だからね」十字に組み合わせると強度が増すんですか。知らなかった。木目を同じ向きにしておけば数百年経ってから修理のため外しても壊れにくいから、というのが理由だそうです。数十年後ではなく、数百年後まで視...

続きを読む

自然なままで

カテゴリ:雑記

小地蔵さんをお店に飾ってくれているごとうストアで作っている大根の漬物です。多分軽く干した大根だと思いますが、塩で下漬けしてから甘酢で本漬け、色はくちなしの実で付けるのだそうです。くちなしの実、というところがとってもいいなと思いました。子供の頃、実家で搗くひな祭り用の餅はくちなしの実を使って黄色く染めていました。山で採って干してあるのを水に漬け、色を出します。水の色は赤っぽいオレンジになりますがこれ...

続きを読む

二重あごと三道

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

中村梅之助さん死去のニュースで初代遠山の金さんの写真が出ているのを見て「二重あごに三道がこんなにもきれいに出ている人がいるんだ…」と妙な部分で感動してしまいました。マニアックな話題ですいません(^^;梅之助さんの写真は時代劇チャンネルからお借りしました。仏像の首にはしわが3本刻まれていて三道と呼ばれ、これが「仏」である証らしいです。3つの煩悩だとか3つの学びだとか、その意味には諸説あるみたいですがはっきり...

続きを読む

バンドソー(電動糸鋸)

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

販売開始を控えて買ったもの、それがバンドソー(藤原産業のSK11)。電動の帯ノコです。SK11 木工用バンドソー (SWB-200N) 卓上バンドソー価格:35,794円(税込、送料込)前は丸ノコが欲しいと思っていたのだけれどもよくよく調べてみたら5cm角程度の小さな木材を切り出すには向いておらず、その用途ならバンドソーの方が適合すると判断しました。使ってみての感想は「あって良かった」。手で切っていたら一体何十時間かかるの...

続きを読む

端切れの端切れ

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

この半年で木取りした端切れ。10㎏はありました。沢山彫ったんだなぁとちょっと感動。 小地蔵さん制作にあたり利用可能な木材は元の端材の3割ほど。可能な限り使い切ろうとしていますがこれが精一杯です(過去記事)。こうして残った端切れの端切れは薪ストーブの燃料にしてもらうか、自治体で回収してもらいチップに再生されます。本当は先月に薪ストーブのある宿へ犬連れで泊まりに行く予定でしたが犬の体調が悪くなってそれど...

続きを読む

持つ人によりフィットした物を

カテゴリ:販売作品

販売についてはまだまだ変わっていくことがあると思いますが、今後は注文制作を柱としていきたいと考えています。先に紹介したちょこっとオーダーメイドもその範ちゅうではあります。が、それはプラスアルファと考えています。柱にしたいのはこんなこと。基本の小地蔵さんセットそのものを注文を受けてからその人のために作製し、その人のためだけの小地蔵さんを完成させます。その際、小地蔵さんを買おうと思ったきっかけや願いな...

続きを読む

祈りの仏像彫刻

カテゴリ:習作

11月から飼い犬の具合が悪くなりまして、もしかしたらこのまま死んでしまうのでは、と不安になるほどひどく体調を崩しました。その時何を考えたかと言えば、6体目のお地蔵さん彫らなきゃ!です(^^;犬が死んでしまったらその棺に6地蔵を揃えて入れてやるつもりでいて(現5地蔵)、最後の1体がまだ作ってありません。それを彫ろうと思ったのです。私にとって仏像を彫るのは祈りと同じなのかもしれません。なんちゃって仏教徒ですから...

続きを読む

作った甲斐を感じる瞬間

カテゴリ:販売作品

かつてペットのためにと試作品を贈った友人が「今度は自分自身のために」と小地蔵さんを買ってくれました。とてもとてもうれしく思います。何がうれしいって、贈ったお地蔵さんが役に立ったのだと感じられることがうれしい。役に立ったからこそ、その価値を理解してくれて、自分用に買ってくれたのだと思うのです。同じく試作品を贈った別の方からは「思わず笑いながらフーッと息が抜けるような気がする」と言ってもらえました。そ...

続きを読む

受験のお供

カテゴリ:非販売品

姉の職場用に携帯用小地蔵さん・宝珠を送りました。姉の所には受験生がおりまして、「願いをかなえる玉を持っているからなでて勉強するといいかもよ」と伝えたら喜んでくれました。携帯用だったら受験行脚のお供にもできますね。受験用なら、平常心で臨みたければ合掌を、志高く挑みたければ宝珠なんていかがでしょう。ただし、祈るだけで勉強しなければ奇跡も幸運もありませんから必要なことは自力でやりましょう。出先に忘れてこ...

続きを読む