天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

新しい彫刻刀♪

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

久しぶりに彫刻刀を増やしました。小信さんにて専門刀3本注文し、1週間ほどで到着。料理でもそうだけれど新しい道具ってモチベーション上がるんです(笑い)。小信さんは1本ずつ職人さんが刀を打ってくれるのだそうです。一般に流通している低価格の刀は、材質が同じでも機械で打つのだとか。といっても私のレベルだと刀の差が出る以前の問題ですが(^^;彫刻を始めるときに先生のところで4000円弱の7本セットと浅丸15mmを買いました...

続きを読む

座布団7枚!

カテゴリ:非販売品

試作中の小毬(こまり)ちゃん用に敷物も試作中。敷物を隅っこへ積み上げて置いたら週末で帰省した夫の小地蔵さんがこんなことになってました。でもね、小地蔵さん。あなたには最初から台座が付いているのだから座布団は必要ないのよ。「いやいや、そういう問題じゃありませんよ。だってこれ、きれいなんだもん」はいはい。そうですか。まるで笑点だね(笑い)。そういえばウェディングケーキになった事もあったっけ。お茶目な小地...

続きを読む

地蔵菩薩立像 光背完成

カテゴリ:習作

光背…仏さまの後頭部から後光が差すあれです。聖☆おにいさんでブッダがついありがたい言葉を口にしてしまってよく差してました。その後光を表したものが光背だそうです。光背の輪っかと軸(光脚というらしい)を組む方法が、本で写真を見てもよく分かりませんでした。角度をつけて、かつ、溝の幅を四方で変えなくてはいけないようです。ので、先生に教えてもらいました。こんな時、教室通ってて良かったなと思います。円がでこぼこ...

続きを読む

自分で彫ればプラスアルファがある

カテゴリ:自分で作る仏さま

彫刻初心者で小地蔵さんのような可愛いタイプの仏さまを彫りたい、という方。おすすめは水戸川櫻華さんの「はじめての仏像彫刻―おだまき地蔵から誕生仏まで」に載っているおだまき地蔵。所要時間は…私で最初の1体15時間くらいでした。彫刻刀に慣れていないなら倍くらい見ておいた方がいいと思います。単独で作るのは無理だと思えば、自由に作品を作らせてくれる彫刻教室を探しましょう。分からないところは教えてもらえるはず。関...

続きを読む

切り替えで福を呼び込む

カテゴリ:販売作品

小地蔵さんを玄関に置いている友人がこんな話をしてくれました。朝、家を出るときと夜、帰ってきたときには必ず小地蔵さんをなでるようにしている。仕事でどんなに嫌な思いをしても、「あのクソジジイ(←上司?)」と腹を立てていても、車を降りてから玄関に入るまでの(短い)間に気持ちを切り替える。だってさ、こーんな顔で(目を吊り上げて)こんな可愛いコをなでちゃいかんでしょ(笑い)。小地蔵さんをなでるときは笑顔と決...

続きを読む

うれしい便り

カテゴリ:販売作品

立て続けにうれしい便りが届きました。それぞれ内容は全く違うものですが、それを知らせてくれた人の心が光に満ちているように感じ、こちらまで幸せになりました。こういうとき、この活動を始めて良かったなと思います。たとえたった1人であっても誰かが幸せを感じてくれたならそれはやった甲斐があると思うのです。ましてや複数人。ありがたや。photo by BEIZ Graphics春爛漫。重い荷物はちょっと降ろして、桜でも眺めましょうよ...

続きを読む

試作中

カテゴリ:販売作品

新しいコを作っています。モチーフは白衣観音と聖母マリア。なんて書いたらキリスト教徒に怒られますかね。慈母という存在を表現したくて。白衣観音はお釈迦様のお母さんだという話を聞き、マリア様も同じように白い布を被っていて聖人のお母さんという共通点を見つけたもので。額の白毫(びゃくごう)がないので、仏像だと思えば仏像だし、仏像でないと思えば仏像ではないととれるかなと思います。 衣がもう少しふわっと風に舞い...

続きを読む