天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

引佐 長興寺

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

引佐(浜松市の北部)へ行ったついでに長興寺というお寺の聖観音を見に寄りました。場所は、新東名いなさICを出て右折し、少し走った右手奥にあります。最後の細い道の入口が分かりにくいかもしれません。目的は観音様だったのに、外の石仏にすっかり目を奪われてしまいました。ものすごく私好みです。丸くて優しい、しかもきれいな線の顔の造り。石彫ってもっと線のぼやけたイメージでしたがこれは木彫と変わらぬ線です。どこをど...

続きを読む

マイクロファイナンス

カテゴリ:雑記

KIVAという、少額融資を扱う団体があります。ノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行と似たような仕組みです。起業家に無利子で資金を提供し、収益を得たら返してもらえます。25USドルから融資できます。今まで融資していた方が返済し終えてくれたので新しい融資先を選びました。今回はウガンダの手工芸品を制作し欧州に販売する工場起業家です。日本に居ながらアフリカの伝統工芸職人さんの支援ができるなんてすごい時代です。無利...

続きを読む

金襴(きんらん)

カテゴリ:販売作品

仏像彫刻仲間をきっかけに始まった小毬ちゃんの座布団。硬くてほつれやすいけれども華やかで美しい布です。最初はこの布って何だろうと思っていたのだけど、金襴という帯地でした。♪金襴緞子(きんらんどんす)の帯締めながら花嫁御寮(ごりょう)は何故泣くのだろ♪と「花嫁人形」で歌われたのはこの布だったのですね。Oriet Kyotoさんの金襴は品のある美しい柄が揃っています。天先案内人の活動を始めなければ扱うこともなかった...

続きを読む

サマーナイトミュージアム

カテゴリ:雑記

静岡市にあるふじのくに地球環境史ミュージアム。その存在を初めて知りました。この3月にできたばかりなんですね。場所は大谷の静岡大学の南側あたり。旧静岡南高校の校舎を使っているそうです。もらったパンフレットが結構面白そう!サマーナイトミュージアムでは夜の学校校舎を味わいながら音楽も楽しめるようです。夏休み期間中、昼間のイベントも色々あって、野生動物の足型標本を作ったり化石探しや蝶の標本作りなど生き物と...

続きを読む

白衣観音 荒彫り

カテゴリ:習作

相変わらず、下図(したえ)の前後左右から立体を起こすのに苦心して頭がクラクラしております(笑い)。それでも前の地蔵菩薩よりは早く進んでいるように思いますが。至るところで「加減」が分からず悩んでおります。こういうのも2つ3つと作を重ねていけば自然と身に付くのでしょうか。考えてできるようになるわけでもないので、手を動かすのみ。この白衣観音は母にあげるつもりで作り始めたものの、自分にも残したくなり、結局2...

続きを読む

白衣観音 仏頭練習

カテゴリ:習作

本番前に頭だけ練習してみました。向かって右が昨年の練習作、中央が今回の作、左が下図(したえ)です。ちょうど1年前に作った物と比べると少しは上達が見られ、今年は立体感が増したように感じます。ああ、うれしい。実は昨年もそうでしたが1回ではうまくできずに顔を掘り下げて(削って)やり直しています。そうやって何度でも練習できるのが木彫の良さ、かも。でも左右対称になってないですね…。もうちょっと手を入れましょう...

続きを読む

趣味の仏像彫刻展示会

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

静岡市田町の西部生涯学習センターで催される夏祭りにて、私たち仲間の仏像彫刻を展示します。【会場】静岡市西部生涯学習センター 静岡市葵区田町三丁目46番地の58月27日(土)10:00~16:008月28日(日)10:00~16:00駐車場がかなり少ないです。展示場所には仲間が交代で誰かしら居るようになっています。この展示会自体は天先案内人の活動とは全く別、あくまでも趣味の活動です。私は28日の10時~13時頃まで展示場所に在席の予定です...

続きを読む

彫刻刀入れ

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

片付けをしていたら出てきたカセットテープ収納箱。40代以上には懐かしい代物?テープは処分しましたが箱はリメイクしてみました。といってもリメイク前の画像がないですけど。外側はコルクシートが貼られていたのですが劣化してほぼ跡形もなくなっておりました。なので、一旦金具のねじを全て外して取りきれいにしてから、内側に補強用の板を貼って布でくるみ直しました。キャップを付けた彫刻刀の長さにぴったりでした。持ち運び...

続きを読む

仏頭荒彫り動画

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

紺野侊慶さんのブログで紹介されていました。プロの荒彫りを見る機会って私たちにはまずないので、貴重な動画かと思います。ものすごい速さで作業が進んでいます。さすがプロ。効率はこういう所で上げるのでしょう。ただ、かなり力の要る彫り方に見えるので私にはちょっとできないかもしれません…。顔の作り方が私の教わっている先生のやり方とは違いました。こういうのも流儀とかあるのでしょう。自分のやりやすい方法が一番かと...

続きを読む

手を切るは恥

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

先日手に入れた参考書に朋琳さんのこんな言葉が。先を急がずにつねに基本に帰って、正しい小刀・ノミの扱い方を体得すること。小刀やノミがあなた自身の手となり指となる、というところまでいかねばなりません。(中略)基本をおろそかにして気ままな運刀をすると、きっとケガをします。指を切ったり、膝を突いたりするようなことは、最も恥ずべきことなのです。…はははは。最も恥ずべきことをいっぱいやりましたね。挙句の果てに...

続きを読む