シリアスとギャグ 2
小毬ちゃんと白衣観音を並べてみました。マザーズ小地蔵さんとミニ白衣観音を並べたくらい激しいギャップが。あまりに背の高さが違い過ぎて一緒に写真に収めることすら難しい(笑い)。...
続きを読む日本木彫展 見てきました
今回も仏像好きな千葉の友人が付き合ってくれました。第2回日本木彫展、会場はJR上野駅の公園口を出て徒歩1分くらいです。あいにくの雨模様でしたがそれほど降ることもなく、傘要らずで過ごせました。プロの仏師の作品を間近で見られる貴重な機会だと思って出掛けたのですが本当にそのとおりでした。お寺や美術館なら1メートルは離れてしまう仏像が、何の隔たりもなく目の前にあって好きな位置から好きな近さで見ることができるな...
続きを読む頭もかなり使う仏像彫刻
聖観音(しょうかんのん)を制作中の先輩がその衣はどうつながっているかを説明してくれました。説明を聞きながら、その複雑な構造にめまいが。よくそんなところまで理解したもんだと驚嘆しました。聖観音は多くの方がチャレンジする仏像だと思います。人気あります。きれいですしね。でも見るからに彫るのは難しそう。特に衣が。仏像の衣の布がどうつながっているかなんて考えず、その辺を適当に作ることもできます。私は一応考え...
続きを読むらほつニットキャップ
仏像彫刻仲間が面白い物を教えてくれました。それがフェリシモの「お寺部」(←これもすごいな)らほつニットキャップ。らほつ(らはつ・螺髪)というのはお釈迦様の頭ですね。あのパンチパーマみたいな。巻いた長い髪なのですが。あれにも仏教的な意味があるそうです。らはつを見ると 聖☆おにいさんを思い出して思わずにやけてしまいます。あの巻き毛を解く場面があるのですよ。それがおかしくて。さてこのニットキャップですが、...
続きを読む仏像彫刻展示会 in東京 2016
今年も東京・立川市で、大和宗雲先生が教えていらっしゃる教室の生徒さんによる展示会が開催されます。先生の作品も展示されると思います。第23回宗雲仏像彫刻教室展示会平成28年11月17日(木)13時 ~11月20日(日)16時までたましんRISURUホール(立川市市民会館)9時~17時入場無料主催:大和宗雲仏像彫刻研究所もう1件は今月末の第二回日本木彫刻展。上記とは別の団体です。上野だったら行けるかなと思いつつ見ています。第2回...
続きを読む白衣観音に潜むNOVAウサギ(!?)
母用の白衣観音は、ほぞを彫って足駄を作る(下駄をはかせる)時間がなかったので電動ドリルで穴を開け竹串を刺して固定しています。本によれば木工用ボンドで接着しても良いとのことで、それも考えたのですが。ドリルを使えば10分程度の作業で終わることなのでまあいいかと思いまして。※ほぞについては地蔵菩薩の動画に少し写っています。その部分の写真を撮ろうとして気付きました。NOVAウサギがいる…顔に落書きされたNOVAウサギ...
続きを読む