天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

チャレンジャーであれ

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

宗雲先生の教室展示会に出展すると話したら仲間の皆さんから「出したら見に行った方が絶対いい!」とのアドバイスをいただきまして、行ってきました。「家にいてもどうせ雨なんだからドライブしようよ」と夫と犬を丸め込み(笑い)、東名高速-圏央道-中央高速と乗り継いで立川まで。途中、お弁当を食べたり公園を散策したりしながら。幸い、あまり降らずに過ごすことができました。他の教室で学んでいる皆さんの作品を見て感じた...

続きを読む

気が付けば1周年

カテゴリ:SHOPのあれこれ

開業してもう1年経ったのですね。早いものです。知り合いの枠を超えて、これを必要とする人に届けたいとの思いから販売に踏み切りました。だから初めて見ず知らずの方から注文をいただいた時にはうれしくて涙が出そうでした。ああ、思いが届いたのだ、販売という形をとって良かった、と。大切にしてくれる人、本当に必要としている人に持ってもらいたいから。心を平らかに保って制作し、販売を続けます。これからもよろしくお願い...

続きを読む

大佛師 松久宗琳 新旧2冊の違い

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

先日書いた2冊の違いについて。写真をクリックするとAmazonの該当ページへ飛びます。まずは旧版の大判ハードカバー。1992年刊。写真の大きさが少し大きめな物がある解説と写真が別ページ…写真を純粋に楽しめる初版だけに宗琳さんへの想いがあふれる様写真はカラーとモノクロ次は新版A4サイズ。2014年刊。写真と解説が同じページで以前よりシステマチック…情報収集には効率的写真が少し小さめの物がある前書きと後書きが以前と変わ...

続きを読む

松久宗琳という人

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

現代の仏像彫刻界を導いた大人物を呼び捨てなんかにしちゃって仏師の方々から叱られそうですが…仏像界を知らない素人なのでご勘弁を。大佛師 松久宗琳という本を読んでおります。松久宗琳氏の作品集なのですがその作品のみならず、宗琳さんが残した言葉の数々が星のごとく輝いて感じられます。ああ、こんな人がいたんだな。こんな人が仏像彫っていたんだな。そりゃあ素晴らしい作品を残しただろうなぁ。なーんて素人なりに魂を揺さ...

続きを読む

白衣観音2体の比較

カテゴリ:習作

1体目と2体目、どのくらい違うか並べてみました。向かって左が先に作った母用の1体目、右が自分用の2体目です。1体目はこういう形状に仕上げるだけで精いっぱいだったから、2体目の方が細かい部分にも少しは気が回っているかなと思います。衣紋も先輩に教わりつつ練習したので2体目の方が深く彫れています。お腹にも左右に少しだけ丸みが。顔の大きさが違うの分かりますか?うつむき加減も顔の雰囲気も違います。顔を安定的に作れ...

続きを読む

富士の山ビエンナーレ2016 見ました

カテゴリ:雑記

千葉から来た友人たちと共に川崎誠二さんの作品を見ました。食品を木彫で作る作家さんのようです。木なのにどう見ても鯵の塩焼き、木なのにどう見ても枝豆。楽しい~。来週末には木彫りワークショップも開催され野菜を作るそうです。木なのに別の何かとしか見えないこの現象は、例えばベテランさんやプロが彫る衣紋にも通じます。9月に見たレリーフの菊や竹も同じく。私もそういう彫刻ができるようになりたいものです。このイベン...

続きを読む

白衣観音のできるまで

カテゴリ:習作

写真を並べてみたいと思います。母用と自分用の2体混ざっておりますが。こうしてさらりと並べるとあっという間にあっさりできたように見えますね…。実際は作っている間中、色々とひーこら;;しながらやっていたわけですが(笑い)。...

続きを読む

ゲタの履かせ方

カテゴリ:習作

地蔵菩薩を作った時、ゲタ(足ホゾ)を履かせて台座と接続するにあたり、「どうすれば思った通りの位置にできるのだろう」と悩みました。穴あけ位置がずれたら台座に収まる姿が美しくありません。でも結局分からなくて、何度も目で確認しながら「まあこの辺なら大丈夫だろう」な位置へ印をつけて穴を開けてしまったのですが。仏師の米澤侊力さんがブログでやり方を説明してくれています。型紙を使うのですね。なるほど!2体目の白...

続きを読む

自分用の白衣観音完成

カテゴリ:習作

母用に続き、自分用の白衣観音も完成しました。途中まで2体一緒に作業したので効率は良かったかもしれません。また、2体目は多少勝手が分かってくるのでやりやすいとも思いました。大きさとしては、ほぼ6寸です。少し小さめかな。手元にあった木材に合わせたらそうなりました。お腹の部分が平べったいと思いながらも修正しきれないでおります。本当はもっと脇が丸く入り込まないと体の丸みが出ないと思うのですが。それでも1体目よ...

続きを読む