天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

今年も終了

カテゴリ:SHOPのあれこれ

これにて2016年の営業終了。この1年、色々ありましたが学び多き日々でした。そして幸せな時間でもありました。関わってくれた全ての人に感謝を捧げます。公民館で正月飾りを作りました。ちょっといびつだったりもしますが必要素材は全部入り。稲わらの匂いって何だかとてもほっとします。橙は戸を開け閉めする振動でヘタが取れてしまうのでひもにて支えてあります。年神様、どうぞ我が家にお越しください。そして福を置いていって...

続きを読む

年末年始の準備

カテゴリ:趣味の手仕事

母の所へクリスマスツリーと鏡餅を置いてきました。何だかおめでたい上に乗せるみかんも作れたらいいなと思うのですが、葉っぱが難しいように思えて。こういう形に作ると割れそう。また余裕のある時に試してみましょう。本物に敵うものはないとは思うものの、それを置けない状況だったらこういう置物も良いかなと思います。小さくて邪魔にならないし傷まないし。...

続きを読む

クリスマスツリー

カテゴリ:趣味の手仕事

母のベッド脇に置こうと、不要材から彫り出しました。鏡餅もあるのでこれで年末年始の準備OK(笑い)。根元にプレゼントもあるのですよ。リボンが上手く彫れなかったけどとりあえず贈答箱っぽくはなったかなと。傾けても落ちないようになっていて、上のツリーを外すと取り出せます。仏像と同じく、やすりは使わず彫刻刀のみでの仕上です。子供の頃、サンタなんて信じてはいなかったけれども居間の照明ひもに靴下をつる下げて「サン...

続きを読む

截金(きりかね)

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

仏像を彩る金箔模様を截金(きりかね)というのだそうです。教室でそれに仲間がトライしているのを見て初めて知りました。金箔を線に切って貼るのですね。すごく細かい、神経を使う作業です。先日紹介した『大佛師 松久宗琳』新版に成田山新勝寺の菩薩さまがカラーで載っていて、その華麗で緻密な美しさにしばし見惚れました。そこで初めて截金という言葉を意識した次第です。素の木目もいいけれど、こんなに見事に装飾されたらあ...

続きを読む