小地蔵さんで6地蔵 完成
お焚き上げするつもりで保管していた訳あり2体も入っておりまして、これで役に立てることができました。せっかく生まれてきたのに何もせず供養されるよりは、仕事をしてから供養される方が仏像だってうれしいでしょう。だから役目を与えることができてうれしく思います。表情がかなり様々なのは、面倒くさがって目をフリーハンドで書いたからです。販売している商品は、上下左右の位置を揃えて、型を使い左右同じ形になるよう神経...
続きを読む小地蔵さんで6地蔵 念珠と錫杖
念珠は合掌にビーズで数珠をくっつけました。錫杖に着ける輪は麻ひもで付けようと思います。杖の丸い部分を彫り出すのが、神経使います。錫杖を持つ手をどの位置にするかで悩みましたがとりあえずノーマルな位置にしてみました。前にまとめれば作るのが楽ですが形としてはこちらの方が収まりがいいかもしれません。...
続きを読む小地蔵さんで6地蔵 幢幡と柄香炉
手の形やら持ち物やらで「難しいだろうな」と思っていた(思い込んでいた)合掌・宝珠以外のパターンが、どうやら作れそうです。まずは横に棒を持つ2種類、幢幡(どうばん)と柄香炉(えごうろ)を作ってみました。後は錫杖(しゃくじょう)+宝珠と念珠の2種をどう作るか思案中。母を見送る際には6地蔵としてお供に付けてやるつもりです。商品には使えなかった外観の悪い材を使っています。柄香炉の持ち手取り付け位置がおかしい...
続きを読む緑茶を楽しむ
各地から集まった友人たちと菊川のお茶屋さんが営むサングラムカフェへ行きました。これがとっても気の利いたお店で、お茶も美味しかったし、良い時間を過ごせました。普段からお茶は急須で淹れますが生活用のお茶よりも丁寧に、時間を計りながら1煎ずつ味わうと3煎目までそれぞれ違うことがよく分かります。嗜好品としての飲み方ですね。こういう機会でないとなかなかできません。極深蒸しのお茶も久々に飲めました。通常の深蒸し...
続きを読む最初から上手くできなくていい
白衣観音を2回作ってみて、今までにも漠然と感じていたことをよりはっきり感じました。それが、最初から上手くできなくていいのだということ。これは全く同じ物を2回作ったからこそ理解できたことでした。同じように一生懸命作ったのにこんなに出来が違うんだ…というのが率直な感想。いやいや、最初から上手くできるわけがないのですよ。だって初めてなのだから。なんて理屈では分かっていてもこの情報社会で暮らす私たちは、何か...
続きを読む