大和宗雲教室 静岡展示会
今年のお盆に静岡市で教室の展示会を開きます。静岡県下の門下生が主になりますが東京の教室からも出展があるかと思います。【大和宗雲仏像教室 門下生 作品展】2017年8月10日(木)~14日(月)10時~17時しずぎんギャラリー四季 静岡静岡市葵区追手町1番13号 アゴラ静岡7階(静岡銀行呉服町支店ビル)入場無料スクランブル交差点からセノバへ向かう途中の左手にあります。1階が静岡銀行呉服町支店ですね。駐車場がないので車は近...
続きを読む駿府匠宿
近くへ所用で行ったついでに駿府匠宿を初めて訪れました。毎年、伝統工芸系を軸にしたクラフト展を開催しているということで、一度見に行きたいと思っていた施設です。JR静岡駅に静岡の名産品を販売する駿府楽市という店があり、そこで見かける伝統工芸品をいいなぁと思っていました。その伝統工芸の体験型施設という位置づけみたいですね。ちょうど雛人形の展示をしていて、私はお雛様の道具に目が釘付け。職人さんに教えてもらえ...
続きを読む小地蔵さんで6地蔵 が見られます
お世話になっている工務店が昨年は大きな人材喪失に見舞われたそうです。アットホームな職場で社員さん達ショックだっただろうなぁと思います。そんな職場にこの「小地蔵さんで6地蔵」が鎮座しております。近隣の方で興味があれば一度行ってみてください。各種イベント、ワークショップも開催され、面白い&信念ある&信頼できる工務店だと思います。元活版印刷所を事務所に、その隣にあった住居をオープンスペースにリノベーショ...
続きを読む続 のこぎりの使い方
続きの動画が投稿されました。早速真似してやっております。今日はひな祭りですね。私は旧暦に従う地区で育ったためひな祭りは4月でして、3月はいまだにピンときません。毎年春休みには祖母とヨモギを摘み、ついでに山菜も採りました。くちなしで黄色に染めたもち米、ゆでて刻んだヨモギ入り、赤色色素を入れた物、白いままの4種類をかまどで蒸し、餅つき機で(もう少し昔は杵と臼で)搗き、延ばしてから数日後に型を利用してひし...
続きを読むサークル長続きの秘訣
NHK 団塊スタイルという番組で「男の料理サークル」が紹介されていました。定年退職した男性が集まって活動しており、15年も続いているその秘訣は?で挙げられたのがこちら。家庭料理はなるべく作らない(妻の土俵に上がらない)料理の先生がいない(先輩が後輩に教える)過去は語らない(今が大事、過去の肩書は不要)見ていて、田町の同好会と似ているなぁと思いました。上記1以外は同じ。うちの同好会の代表を務めてくれている...
続きを読む