天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

掛川市二の丸美術館特別展 蒔絵と彫金

カテゴリ:雑記

掛川市にある二の丸美術館で蒔絵と彫金の特別展覧会があるそうです。こちらは細密工芸品を所蔵しているということで、その中からの選出だとか。仏像彫刻仲間で蒔絵好きな人がいるんですよ。教えてあげよう。掛川市二の丸美術館 特別展 蒔絵と彫金-明治工芸の粋-静岡県掛川市掛川1142番地の19時から17時(入館は16時30分まで)定休日:毎週月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日 掛川といえばつま恋。閉鎖が発表された時には完全消滅し...

続きを読む

正調焼津節演奏会

カテゴリ:雑記

仏像彫刻仲間のおひとりが心血注いでいることで、焼津の民謡を復活させて後世に残すという活動があります。今は復活が叶い、普及に向けた演奏会などが行われているようです。今月にも演奏会があるのですよ。この焼津節というのは市民が応募した作詞の中から、かの北原白秋が選歌してできた歌だそうで。北原白秋つながりの鷲巣節(静岡県湖西市)もこの日は特別出演されるそうです。正調焼津節演奏会2017年4月23日(日) 13時30分~...

続きを読む

開通しないトンネル

カテゴリ:習作

下図によると瑠璃観音ではあちこちに貫通ポイントがあります。例えば脇の下とか腕に巻いた衣との間とか。下図どおりに位置を決めて彫っていけば最後は貫通するはずなのですが…。どうして行き違っちゃうかなぁ。前からドライバで穴を開けても後ろに通らず、後ろから穴を開けても前に出てこず。距離的には十分貫通しているはずなのですが。とりあえず、開かなくても良しとして次へ進みましょうか。これにこだわると全体的な形を損ね...

続きを読む

快慶展 奈良国立博物館

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

奈良国立博物館で快慶展がもうすぐ始まります。詳細が出たと仏像彫刻仲間から聞き、教えてもらったページを読みました。うわー、これ見たいなー。和歌山・金剛峯寺所蔵 広目天さすが歴史の教科書に名前が出るだけあります。しかも私好みです。広目天がカッコイイ。奈良時代の仏像はひょろっとした宇宙人っぽい感じがちょっと苦手(^^;だけど、鎌倉時代のは好き。行く方向で画策するべし。それにしても、仏像彫刻仲間の皆さんは仏像...

続きを読む