確実に使える時間を作る
ここ数ヶ月、何だか忙しく、趣味の仏像を彫る時間がなかなか取れません(仕事での彫刻とは別です)。もう少し経ったら時間も作れるかも…と思いつつ何か月も経ってしまいました。このままでは瑠璃観音が終わらない~。というわけで一念発起して、朝1時間半早く起きることにしました。掃除などは他の時間帯に持っていき、朝は彫ることのみ。1時間余り集中して、あれやこれや気にせず気楽に彫ることができます。すごくいいです。朝の...
続きを読む小地蔵さんの6地蔵 販売について
念珠の小地蔵さんを欲しいとリクエストいただき、とてもうれしく思いました。小道具作りは手がかかる(=値段が上がる)し、欲しい人も少ないだろうから販売するほどでもないかなと思っていましたが、欲しい方がいらっしゃれば注文販売という形で作ります。メールにてお問合せいただくか、ショッピングカートのオーダーメイドからご注文ください。...
続きを読む木彫りTV 砥ぎ
以前のこぎりの使い方を説明してくれる動画を紹介しましたが、今度は砥ぎです。これがなかなか…ね。砥石での砥ぎが一人前にできるようになるまで10年かかるらしいですよ。砥石がダメでも砥ぎ機なら趣味で使う分には困らない程度に砥げるようになりますが。後半も間もなくUPされると思います。ちなみに砥ぎの前はトースカンの使い方でした。趣味でやっていると道具の使い方を教わる機会はほとんどないように感じます。こういう情報...
続きを読む彫る前からそれは仏さま
宗琳さんの本にはこんな言葉が載っていました。極端にいえば、木取りも何もしていない、まだひとつのかたまりでも、この木を使って仏を彫ろう、と決めた瞬間から、もはや普通の材木ではなくなるのです。その時から、それは仏です。たとえ未完成になってしまっても仏さまなのです。―大佛師 松久宗琳 より仏像彫刻仲間が父親に救世観音を彫ってあげようと木取りした木材を用意したのだけど彫る時間がないままお父さんは亡くなり、そ...
続きを読む奈良県庁舎
仏像とは全然関係ありませんけども。奈良国立博物館の隣にある興福寺の向かい、奈良県庁の建物がすごく素敵でした。⇒参考 ARCHI'RECORDS回廊状に建物が取り囲む中庭のようなエントランス(正面玄関)を入ると何もなくて、人もいなくてびっくり。まるでイベント会場かアート館みたい。ここは本当に県庁なのかときょろきょろしてしまいました。古式の衣装を着た(これも凝ってます)案内の方がいらしたので公衆電話の場所を聞いて地...
続きを読む