聖観音仏頭完成 しかし失敗
瑠璃観音の練習として作った仏頭。できたけど、先生からは最も根本的な部分でのダメ出しがありました。耳たぶの下の位置とあごの位置が揃っていなかったのです。可能な限り修正はしてみたものの、あご下を短くした分、今度は顔がまん丸になってしまって、気に入らない…。仏さまの顔は面長でないとね。ですが、先生の話を聞いたところでは、造作の出来不出来より、最も基本的な事柄を守ることの方が仏像を作るうえでは大事なように...
続きを読む仏師 故・金丸悦朗氏 常設展
だいぶ前になりますが牧之原市にある故・金丸悦朗さんのご自宅へ作品を見に、仏像彫刻仲間でお邪魔しました。静岡空港や石雲院のすぐ近くです。奥様が案内してくださいました。すごいという言葉しか出てきませんでした。金丸さんの作品は、効率とか採算とかそんなものは完全に彼方へ吹っ飛んでいると思います。細部まで、納得いくまで緻密に作り込んでありその点隙は無く、そしてユーモラス。思いを形にするとはこういう事なのだと...
続きを読む彫刻刀の裏側
木彫りTVにUPされた動画を見て、そうなのか~と独り納得。先輩方から、彫刻刀の砥ぎではバリ(返し)取りは要らないと教わりました。彫刻刀なら彫っているうちにバリは取れるからとのこと。逆に、裏を下手に削ると切れなくなると警告が。動画タイトルの「ウラ押し」はバリ取りとは違うのか?動画を見て理解しました。ウラ押しは毎回やる必要はなくて、刀を使っていくうちに短くなってきたらやるものなのですね。包丁は砥いだら毎回...
続きを読む本質を突く
NHK 100分 de 名著、今月は「維摩経(ゆいまぎょう)」という仏典だそうで、聖徳太子が日本で初めて作ったのだと解説されています。私はたまたま第2回の"「得意分野」こそ疑え"を見て、非常に興味をそそられました。その分野での第一人者に対し、その人の最も得意とする事柄に投げかける「独りよがりになってない?」「それって単にあなたの考えでしょ?」「それでホントにいいの?」という維摩(都市に住む一市民)の問いかけが、...
続きを読むぷらっとこだま プランの不思議
東京へ出るときによく使う切符がぷらっとこだま系のプラン。JRの純正切符ではなくJR東海ツアーズの企画商品です。東京日帰り1dayプランだと、指定の電車に乗り遅れても後発のこだま自由席に乗れるのが魅力です。1000円分の買い物券がついて1万300円。が、片道だけのぷらっとこだまだと指定電車の指定席以外には乗れません。後発列車の普通席も×。宿泊付きのプランには後発列車普通席に乗車可と不可があります。プランを選ぶときに...
続きを読む奈良・西大寺展 日本橋へ
行ってきました。すごい人でした…。吉祥天展示中だし、もうすぐ東京展示終了だし(今週末)、仕方ないですが。展示物下部に設置された説明文が人垣で読めない状態でしたので、音声ガイドを借りたのは正解だったように思います。快慶展が気迫ある像だったのに対し、こちらは穏やかに微笑む仏さまが多かったように感じます。心和む仏像たちでした。仏像の数はそれほど多くなかったですが見応えはあり、一番の目的だった吉祥天はさす...
続きを読む仏像がつり目なのにも理由がある
仏像の目はつり目です。目尻がしっかり上がっています。そういうものなのだろう、くらいにしか考えたことはなかったのですが、先生が理由を説明してくれました。目の形というのは見る位置により違って見えます。仏像は通常、高い位置から人を見下ろすもの。最初から普通の目に作ってあると、人が下から見たらひどくたれ目になってしまって締まりがない顔になってしまうから。そういうわけで、見上げた状態でちょうどよい程度に目尻...
続きを読む