天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

ブルーマンデーの儀式

カテゴリ:非販売品

夫の朝食は前夜に用意してトレーにまとめ冷蔵庫へ入れてあります。食べる時にトレーごと取り出し、温めるだけなので夫が自分でやっていて私はノータッチだったのですが、こんな写真を発見したので(笑い)。月曜の朝だけの特別な光景らしいです。お供えをもらってハッピー?ブルーな気持ちを奮い立たせる儀式なのでしょうか。敷いているのが広告なのが笑えます。曰く、「自分だけ食べると申し訳ないような気がして。でも毎日やる時...

続きを読む

泥があるから花は咲く

カテゴリ:雑記

8月末、尼僧の青山俊董(あおやま しゅんどう)さんの講演会があります。青山さんの著書のタイトル「泥があるから、花は咲く」という言葉。私はもっと浅い理解をしておりました。が、本を読み、蓮は澄んだ水の中では花が咲かないどころか生き延びるだけで精一杯になるのだと知り、ちょっとした衝撃を受けました。「泥がないと」「花は咲かない」のですね。青山さん曰く、泥は人生のネガティブ要素です。痛い目に遭ったり、悔しい思...

続きを読む

化石発掘体験 清水

カテゴリ:雑記

静岡市清水区の東海大学自然史博物館で面白そうなイベントをやっているようです。海洋科学博物館でもナイトアクアリウムなどのイベントがあるようですね。化石クリーニング…サメの歯の化石を実際に発掘恐竜ナイトツアー…夜の自然史博物館を懐中電灯で照らしながら探検私、化石を彫りたいのです。できれば本当の野外発掘現場で(無理)。発掘調査のアルバイト募集があるとついつい見入ってしまいます。...

続きを読む

おしょうろ様

カテゴリ:雑記

実家ではお盆に帰ってくるご先祖様方をおしょうろ様と呼んでいます。多分、漢字だと精霊流しの「精霊(しょうろう)」と同じだと思います。ただ、長崎の精霊流しは初盆の行事らしいですが実家のおしょうろ様はご先祖様全体を指していました。お盆が終わる日は朝早く海へ行って供物や飾りを燃やしながら(砂浜に穴が掘ってあって集落の行事となっていた)、おしょうろ様を見送りました。その行事についていくと仏壇に供えられたお金...

続きを読む

梨スパークリングワイン

カテゴリ:雑記

昨秋、鎌ヶ谷市(千葉県)から来てくれた友人がこんな土産をくれました。地元特産の梨を使ったワインだそうです。大事にとっておいて、先日の結婚記念日に開けました。梨だから甘いかと思いきやスッキリ爽やか。これなら夏でも飲みやすい。もらった時、夫に「千葉の梨ワインもらった」と伝えたら一言、「…梨汁?」いやいや、それはふなっしーだから。それにふなっしーは船橋市だから。もっと言えば、あの梨汁は飲みたくないな(笑...

続きを読む

ウイスキーとサクマドロップス

カテゴリ:雑記

もうすぐ叔父の13回忌ということで、酒好きだった叔父にウイスキーキャンドルを贈りました。従姉にウケたみたいです。ドロップの線香は中身も本物さながらの香り4種類が入っていたそうで。ウイスキーはグラスに氷まで入っているんですよ。もちろんロウですが。楽しいお盆&13回忌になってくれればうれしいです。...

続きを読む

聖観音仏頭 ちょっと手直し

カテゴリ:習作

まん丸顔を何とかすべく、口元から頬にかけて、下げてみました(写真中央)。更にこめかみ付近を少し細くしてみました(写真向かって右)。自分としてはすごく頑張って削ったつもりなのですがこうして写真に写してみると、気持ち程は変わってない…。こういうのって手本と比べて見ても違うのは分かるものの、具体的にどこをどうすればその形になるのか分かりません。他人が見れば修正するポイントが分かるのに。人の事は見えるけど...

続きを読む

好物を墓前に供える

カテゴリ:雑記

田舎は旧盆の地域が多いので7月8月お盆が入り交ざり今、お盆用製品の広告が真っ盛りです。仏具店の広告で面白い物を見つけました。⇒カメヤマローソクの「好物シリーズ」食品サンプルのキャンドル版といったところでしょうか。でも三色団子に火が灯っている様子は何ともキュートです。ビール焼酎つまみからスイカにケーキにカップヌードル。見ているだけで楽しくなります。猫缶もあるんですね。さすが日本製品、良くできてます。ミ...

続きを読む