仏像彫刻の本が豊富な本屋さん at 静岡駅前
仏像彫刻仲間に教えてもらいました。静岡駅前で一番は北口地下街からも入れる戸田書店。2階に美術関連のコーナーがあり、そこに揃っています。駅前で一番という事は静岡市で一番、そして多分静岡県中部で一番です。私も先日寄ってみました。確かにこの辺りでは一番の品揃えだと思われます。仏像彫刻の基本書とも言える「仏像彫刻のすすめ」が置いてあるところが素晴らしい。次が新静岡セノバにあるジュンク堂。こちらも結構ありま...
続きを読む削りかすは煩悩…!?
宗琳さんの本だったように思うのですが、教室で誰かから聞いたのかもしれません。仕上げで出る削りかすは己の煩悩。煩悩をそぎ落とすように、丁寧に薄く削っていくこと。できるだけきれいにしましょう、と。これは仕上げを丁寧に行うための教えなのかも。小地蔵さんをなでて気持ち良いよう頭をつるつるに仕上げるのは私のこだわりでありますが、自分の煩悩がお客さんの所へ行ってしまっては申し訳ないので削りかすを残さないよう、...
続きを読む改めて、トイレに6地蔵
5地蔵のままだったトイレの守り神(?)がやっと6地蔵になりました。6体揃うと、やはり「ありがたい感」が増します。私はトイレをきれいに保っているつもりなので(というか仏さんがあるおかげで掃除に手が抜けない)、仏さんの置き場所がトイレでも問題ないと思っています。要は、汚く扱っているかきれいに扱っているかじゃないかと。6体の並びを眺めるとこの6年の変遷がよく分かるので、飽きません。向かって左から古い順に並ん...
続きを読む宅急便コンパクト送料変更の予定
ヤマト運輸の料金改定に伴い、10月から送料を変更する予定です。当オンラインショップでは宅急便コンパクトが60円ほど上がると思います。で、こういう時、普通は「送料が上がる前に買った方がいいよ」とか言うんでしょうが、私は逆にこう言いたい。「この機会に、本当にそれが欲しいのかよーく考えてください。送料が高くなってでもそれが欲しいのか。本当に必要としているのか。それでも欲しいとなったら買ってもいいと思います」...
続きを読む瑠璃観音 耳と肩を彫り離す
私にとっては顔と同じくらい緊張する部分です。耳の位置と肩のラインを最終的に決定し、首と耳と肩のつながっていた所を切り離します。初めて作った正式な仏像の6寸地蔵菩薩立像では、早い段階で肩を作ってしまって先生から注意を受けました。本当は顔の位置が決まってから耳を決め、それに合わせて肩が決まるのだそうです。この時は結果として肩のラインが下過ぎ、なで肩になってしまいました。もちろん下図に描かれた基本位置は...
続きを読む瑠璃観音 小造り終盤
カタツムリのようにのろのろ進む瑠璃観音作り。やっと衣紋を彫り出す段階までやってきました。脇に垂れる衣が割れそうで薄くできない…。恐る恐るやっているから進まないんですね。でも初めての作業なのだからそれは仕方ない!いいんです。初めての体験は脳の刺激になるから(笑い)。それにこれは趣味だもの。どんな進み方だっていいじゃない。それから、ゆっくり進むと先生にどの段階も見てもらえるから教わることも多いのです。...
続きを読む