天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

HAZUKIルーペ買いました

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

ここ数ヶ月、どうしようかなぁと思いつつ過ごしてきた拡大鏡or老眼鏡購入問題ですが、爪と指の間に刺さったとげを抜こうとしたらよく見えなかったという事件(?)を経て、ついに買いました。買ったのは仏像彫刻仲間みんながオススメしてくれたHAZUKIルーペです。ラージ型で一番拡大率の高い1.85倍のクリアレンズ。ブルーライトは35%、紫外線は99.99%カットとのこと。カラーレンズだとブルーライトカット率がもう少し上がります...

続きを読む

6地蔵 de 訳あり

カテゴリ:非販売品

母のお供用とは別に作った展示用6地蔵です。使った材は、小地蔵さん・小毬ちゃんサイズにカット済みだが商品にも贈り物にもできない外観の物。切り出してみないと分からないことって多くてね…。使うつもりで切ってみたら「これはちょっと他人様用には難しいか」と思う事もあります。ヒノキの家になれなかった木材をできる限り使いたいと思いつつも、その見た目故に形にしてやれない材があるというのは私の中では矛盾であり、引っ掛...

続きを読む

名刺試作中

カテゴリ:SHOPのあれこれ

前にも書いたとおりミニカードを名刺代わりにしております。名刺、といってもHPアドレスが書かれただけの簡素なものですが。そろそろ新しい種類を増やしたくなり、デザインを決めるべくあれこれ試し始めました。PC画面で見ても実物とは全然印象が違うため、作っては出力してハサミで切り、を繰り返します。作れば作るほど「これも悪くないな」が増えていって収拾がつかなくなります(笑い)。今は小毬ちゃんの背景に悩み中です。で...

続きを読む

木彫りのぬいぐるみ

カテゴリ:自分で作る仏さま

可愛いぬいぐるみのクマを見つけました。でも布ではなく木を彫った物です。⇒工房 木彫りのぬいぐるみ通信講座を開いている方の作品でした。これは可愛い。本当に柔らかそう。丸みの付け方もさることながら仕上げが非常に丁寧なんですね。だから柔らかそうに見える。でも実際ここまでのレベルに表面を仕上げようと思ったらかなりの時間と根気がいるはず。すごいなー。あ、こちらはやすりを使わず彫刻刀だけで仕上げをしている作品で...

続きを読む

指先喪失

カテゴリ:習作

右手人差し指の第2関節より先が、ある日気付いたら無くなっていました…。いや、私じゃなくて瑠璃観音ですけど。3回も折れてボンド補修したからこういう事態が予測でき、そのために保護していたわけですが、保護が雑だったようです。ま、仕方ない。そういう木目だし(木目のせいにしている)。指だけ他の木を接いでみて、上手くいかなければ衣と手首の境目から切って、別途作り直した手を接ぎます。衣に隠れる部分で切れば目立ちま...

続きを読む

拡大鏡か老眼鏡か

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

そろそろ近くが見辛くなってきました。老眼鏡に変えるか、拡大鏡を眼鏡にプラスするか、どっちがいいのか悩んでおります。私は強い近視があるので普段は視力0.8くらいの弱めに矯正をした眼鏡をかけておりまして、これだと目が疲れず、近くを見る仕事なら十分です。運転するときは視力1.2に矯正する眼鏡を使います。以前はコンタクトレンズでしたがあれだと色々不都合が増えまして。近くを見るのも今まではそれほど問題なかったので...

続きを読む

革砥を自作する

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

面白い情報を見つけてしまいました。彫刻刀などの刃物を研ぐための革砥を自作する方法 by DIYer(s)です。一読してみて、なるほどと思いました。確かに砥ぎ器の革砥もこんな感じになってます。これなら自作もできそう。いや、砥ぎ器があるからこういうタイプは別に要らないのですが、作れるとなるとやってみたくなるもので。それに、構造・構成を知っていればメンテナンスもよりしやすくなりますから。上記とは別ですが革砥作りの動...

続きを読む

自分は自分のままで

カテゴリ:雑記

本日より通常営業となっております。また1年よろしくお願いします。ロンブーの田村淳さんが元旦に朝日新聞の新春インタビューで語っていた言葉に、「そう、そうなんだよ!」と思ったので抜粋して紹介します。周りの目をフィルターにして生きる人生は嫌だなと。自分の目に映るものが何かって信じた方がいいと思うんです。けど、みんな他人の目越しに世の中を見ているような気がして。それって誰のために生きてんだろうなって感じち...

続きを読む

2018 新春のごあいさつ

カテゴリ:雑記

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。...

続きを読む