瑠璃観音 頭部の仕上げ完了
首から上の仕上げがやっと終わりました。ただし、目はまだ入れていません。精神統一しないと失敗するんで…そういう部分は最後まで後回し。サイズ感が分からないと思いますので親指と一緒に写してみました。顔の大きさがほぼ親指大ですかね。冠状の飾りを彫っていたら息が苦しくなりまして。何事!?と思ったら、自分で息を詰めていただけでした(笑い)。細かい作業をしているとつい息が止まってしまうのですよ。しっかり呼吸しま...
続きを読む座布団の色揃えが変わります
座布団生地の仕入れ具合により少しずつ色揃えが変わっていきます。今回は黒と薄桃が抜けて茶とベージュが加わりました。茶色は木肌にマッチする落ち着いた印象、ベージュは穏やかな地色に金銀糸がさりげなく華やかです。2色とも、小地蔵さん・小毬ちゃんのどちらにも合います。本当は思い切って色を減らそうと思ったのですがどれもきれいで好きなものでして、減らせませんでした…(^^;色の好みは人それぞれですから選択肢は多めの方...
続きを読む時間をお金に換算すると…
家にあるヒノキ材から瑠璃観音の台座用材を切り出してノコやすりをかけ、手間暇かかってまあまあ平らになりました。で、ふと考えたのです。この手間暇を金額に換算すると、買った方がずっと安いんだろうな。でもね、これは趣味だから。時間をお金に換算してはいけません。それをやったら途端に楽しみは消えてしまいます。かける手間暇そのものが、楽しみなのです。損得勘定では趣味はできませんて。「暮らすこと」を楽しむも同じく...
続きを読む藍染め体験 駿河おんぱく
駿河東海道おんぱく2018の企画で藍染め体験に参加しました。静岡市のいとう染工さんにて、好きな物を本藍で染色できるというぜいたくな内容でした。私は色がイマイチ気に入らなかった青色の綿100%ワンピースと、色落ちしてきたけど形が気に入っているポリエステル混紡の帽子・グレーを持参しました。化学繊維はあまり染まらないということだったので帽子は難しいかな?と思いつつも、試す機会を与えていただけました。ビフォー写...
続きを読む瑠璃観音 台座・光背用材切り出し
バンドソーに入らない大きなサイズを何とか1cm厚に切り出せたので、あとは機械の力を借りながら切り出します。6寸だからこれで済みましたが1尺サイズだったら台座ももっと大きくなって切り出しが大変でしょうね。ところで、バンドソー(電動糸ノコ)だとまっすぐ切れません。私の調整が下手くそなのかもしれませんが、切りっぱなしでOKとなるような断面ではないのです。最後はノコやすりをかなり使って平らにしないと厚みが不均一...
続きを読む古着と端切れでお散歩ポシェット
もはや仏像関連ブログでも何でもない気がしますけど…手作りつながりということで。夫の古着から革(スエード)を取り出し、端切れと合わせて犬の散歩時に使うポシェットを作りました。今まで使っていたものがボロボロになってしまって、何とかしないと…と考えていたところで思いついた事を試してみた次第。家庭用ミシンで革が縫えるだろうかと心配でしたが、柔らかい革であまり厚くなければ、ゆっくり縫えば大丈夫。厚さが出ている...
続きを読む