天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

山種美術館@恵比寿

カテゴリ:雑記

東京・恵比寿駅から徒歩10分くらいの所にある山種美術館は日本画専門の美術館だそうで、テレビに映っていた桜の絵を自分の目で見たくて行きました。奥村土牛 生誕130年記念とありました。私は日本画の知識が全くないので知らなかったのですが、土牛さんは日本画の第一人者なんですね。で、知識もないし知識を入れる気もないまま、ただ見て感じることを実施。見たかった桜の絵。吉野の山を描いた作品でした。これと醍醐の桜、もふも...

続きを読む

知識と実践は全くの別物

カテゴリ:雑記

器のギャラリー光で禅の食事作法を体験できる会に参加しました。ガチガチの修行レベルな食事ではなくソフトに体験するものです。1分間だけ全く私語無しで食べてみる時間がありまして。そうすると自分の食べる音が響くのです。修行僧はたくわんさえも音を立てずに食べるという話題をかつて某探偵番組でやっていたのを思い出しました。その時はテレビを見ながら「へー、すごいねー」と言っていたのが、実際にそれをやろうとして、そ...

続きを読む

知ってもらうこと、見てもらうこと

カテゴリ:SHOPのあれこれ

友人の主催イベントにて広報部隊を展示しようと準備し始めました。現時点で店頭へ「常設」展示して現物を買ってもらえる場所はありませんが、小地蔵さんこまりちゃんを見てもらうこと・私の活動を知ってもらうことは大切だと友人が配慮してくれまして。常設展示即売をしない理由はこんなところです。店頭へ長く置けば、直射日光に当たらずとも室内の光で日焼けして色が変わります。これはもう止めようのない事でして。日焼けした仏...

続きを読む

筆ペン書きの手紙

カテゴリ:趣味の手仕事

今週末は器のギャラリー光で一汁一菜の禅企画に参加するのですが、それを前にこんなお手紙をいただきました。宛名も筆ペンで書いてくれてます。この字がすごく好き。店主の恵子さんが書くんだって。こんな才能があったとは知らなんだ。隠してたな。こういう、心をかけてくれたことの分かる手紙ってもらうとうれしいです。私は細筆が苦手なので(だるま筆が好き)これはできないけど、封筒はできるだけ手作りしています。美しい風景...

続きを読む

犬の形をした仏さま

カテゴリ:自分で作る仏さま

木彫り同好会の会場となっているぽちの和の看板犬ぽちさん(オンナノコ)がこのお正月に、とうとう旅立ちました。17歳8ヶ月。松原さんは今、ぽちさんの姿を木彫りで表現しています。その彫る様子が、心に沁みました。手の中に大切に大切に包み込み、亡き者を思いながら、泣いたり笑ったりしながら、少しずつ彫っていく。それは遺された人の心にぽっかり開いた穴を少しずつ埋めていく作業であると思います。亡き者が与えてくれた愛...

続きを読む

裂き織ランチョンマット完成

カテゴリ:趣味の手仕事

こういう柄って、本当にセンスが出るんですよ…。織りながら頭を抱えた私でした。辛子色と紺のチェックに至っては、危うく鬼太郎のちゃんちゃんこになるところで。危ない危ない;;悪くはない。けどピンとも来ない。そんな風に感じます。養護施設の方が織ったさをり織り(布でなく糸で織った自由な織物)のチェック柄コースターをもらったことがあって、それがとてもきれいなのです。頭でなく心で織るのでしょうね。その感性の鮮やか...

続きを読む

女3人寄れば…

カテゴリ:雑記

裂き織の教室は100%女性です。一方、仏像彫刻は男性80~90%。年代的には似たようなものかもしれません。先日、裂き織の翌日が仏像彫刻で、あまりの違いに可笑しくなってしまいました。女性は3人集まるとおしゃべりがノンストップになります。その日の裂き織教室も女性4人でした。先生ともう2名の生徒さんは同級生だそうでパワフルな方ばかり。でも私、人の話を聞くのは好きなので、時々口をはさみつつも聞くことを心置きなく楽し...

続きを読む

何故いつまでも指先が痛むのか

カテゴリ:雑記

病院で検査するも、骨にも神経にも問題なし。なのに何故、怪我から5ヶ月近く経ってもまだ指先が痛いのか。しかも、あまり痛くない時もたまにあったりして痛みが一定じゃない。なんでやねん。医者は答えてくれませんが自分で見当をつけて納得いたしました。もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので書いておきます。まずは指先を見ればわかるかも。こういう写真が苦手な人も多いみたいなので見たい人はクリックしてください。新...

続きを読む

今年は e-Tax でオンライン確定申告…のはずが

カテゴリ:SHOPのあれこれ

去年、申告会場で係りの方から「このIDとパスワードがあれば来年からはカードリーダーが無くてもネットで申告できますよ」と声をかけられました。今年は待ち時間なしで申告できる~♪と喜んでやってみたところ、できない…。住所等は出てくるのですが「届出書が確認できません」となり、そのまま入力しても印刷しての提出になってしまうのです。どうやら、昨年は最終的にオンライン申告でなく紙で提出したため、一昨年発行のIDとパス...

続きを読む