瑠璃観音 光背 やっとここ
地味に地味に教室でしか進まない光背、やっと模様を抜く手前までやってまいりました。でも今月は頑張った。電動彫刻刀でなく手で彫れました。これから下図を貼って、下図に従い模様のとおりに穴を開けて線をくり抜き、唐草を作っていきます。この小ささで難しい唐草…我ながら無謀なことを(^^;。でも先を考えたらやる気がそがれそうだから、何も考えずに彫りましょう。瑠璃観音本体が完成して既に1年。観音さま、悪いけどもう少し待...
続きを読む販売作品とサイトの棲み分け
間もなく米国のハンドメイド販売サイトEtsyで販売を開始する予定です。何をどう出すか悩んで、現在利用しているオンラインショップとCreemaについても方向性を決めました。オンラインショップでは、粗彫りをすませたものを、注文・支払い完了後に完成させるセミオーダーメイド方式にしようと思います。これなら多少の変更は容易に利きますし、その人のために作れます。その分、発送までの日数がかかりますけど。Creemaは今までと同...
続きを読む裂き織り教室の作品展
だいぶ先になりますが来年2月に裂き織りの工房で作品展が開催されます。何と、展示直売コーナーもあるんだって!私は始めたばかりなので覚えるだけで必死ですけど、販売作品も1点ずつ出すことになっているのでこれから作っていく予定です。売れるレベルの物が作れるまでに上達できるのか?ちなみに先生の作品はminneでも販売してます。染めはもちろんのこと、綿も栽培してたりして(すごいね)。私は、今はマフラーを織っています...
続きを読む小地蔵さん 梅2個分
昨日の写真を見て思いました。小地蔵さんって、梅2個分くらいの大きさなのね。ちなみにこの梅は2Lサイズ、直径4cmくらいです。あらら。縦に積んだら負けるな。梅を見たら2個で小地蔵さんを想像してくださいまし。...
続きを読むヒノキの家になれなくても
やっと少しずつ、減っていた小地蔵さんたちの補充に向けて作業を始めました。といっても本当に亀のような歩みですけど。なんせまだ3日に1回数時間ずつしか彫れないので。久々に小地蔵さんを作りながら改めて思います。ヒノキの家になれなかった端材たち、仏になれたらうれしいよね?季節もの以前、平等院のミュージアムで見た古い仏像。一般的に仏像にはサイズや配置の決まり事がありますがその仏像は元の木の形に合わせて作られた...
続きを読むサポーター手袋
最近使い始めて「意外とイイ」と感じているのがサポーター手袋。「すごくイイ」ではないけど「結構イイ」。指先が開いていて指を使いやすく、布1枚でも「無いのとは違う」と感じる程度のクッションになります。サポーターになっているのが思ったより効いているみたいで、何も着けずに物を持つのと、これをはめて持つのでは違います。「イテッ」となりにくい。ただし、しつこいようですが「すごくイイ」ではありませんよ。状態の良...
続きを読む