天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

拷問は続くよ まだ当分

カテゴリ:習作

瑠璃観音の光背、教室で4時間頑張って進んだのはたったこれだけ。先生に「まるで拷問です…」と言ったらにっこりほほ笑んでこうおっしゃいました。「大変だけどこれが完成した暁には大きな感動が味わえますから、頑張って」はい、頑張ります…。そこへ唐草経験者によるダメ押し。「穴あけの後がもっと地獄だよ(笑い)。唐草の凹凸をこの厚みの中で表現するのがすごく難しい」…もっと大変になるんですか、そうですか。先輩、何だかう...

続きを読む

巾着試作

カテゴリ:SHOPのあれこれ

Etsyで販売を始めた、持ち運びできる携帯型小地蔵さん用の袋を試作中。持ち運びに使えて据え置き時には敷物にもなる物を目指しています。小地蔵さんを守ってくれる適度な厚みと、見た目の美しさとを併せ持った機能的な袋を作りたい。これ、可愛いんです。小地蔵さんを入れたらコロッとして超可愛い!写真だと伝わらないですけど、私はこの姿に胸キュンでした(←古いな)。普通厚の布に裏地貼ってもいいのだけどできるだけ手間は少...

続きを読む

許されていると伝えることで意思疎通できない人の表情が変わる

カテゴリ:雑記

母の具合が悪くなりちょっと先が見えない感じになりました。が、また安定したようです。こういうのを年1~2回繰り返しながら少しずつ弱っていくのだろうと思っています。それでこの機会に、以前から心に留めていたことを伝えることができました。それは何かというと、許されていると知らせること。前に鈴木秀子さんの出演するTV番組を見て以来、心に残っていたことがあります。その番組では鈴木さんが認知症で意思疎通できない寝た...

続きを読む

瑠璃観音の光背 ついに唐草模様へ

カテゴリ:習作

とりあえずルーターで穴を開けそこから穴を拡げていくのだけど、彫刻刀が奥まで入りません。裏側はバリバリ割れていきます。まるで拷問…。こんなちっこい穴なんて彫れないよーーーー!と叫びたい今日この頃。ちなみにドリルは1.2mmと0.8mm径で穴を開けました。でないとはみ出してしまうから。唐草の光背を彫るならせめて本体が1尺くらいの大きさにするべきだと、分かっていたことを思い知る瞬間。ただ、良かったことも一つ。それは...

続きを読む

プレゼントに裂き織りマフラー

カテゴリ:趣味の手仕事

先日勲章もらった仏像彫刻仲間へのプレゼントに、裂き織りのマフラーを織りました。その方のイメージを色にして。本当はもっと優雅な色合いになる予定だったのが、縦糸の主張が強くて、思ったよりポップな感じになってしまいました。キラキラの糸を使ったのにあまりキラキラしてないし。実はこの前にもう1本作って、失敗して、織りを解いています。華やかな色使いを試してみたけど上手くまとめられなくて。だから今回は無理せず同...

続きを読む

幢幡の小地蔵さんと仲間たち

カテゴリ:販売作品

友人宅へ嫁いだ幢幡(どうばん)の小地蔵さん、先住のコたちと一緒にこんな写真を撮ってもらいました。向かって右端が幢幡です。七福神っぽい?5体だけど。何やら非常にありがたい感が。そういえば、6地蔵にこまりちゃん足したら7体になりますね。その友人は人生の節目節目で1体ずつ揃えてくれています。きっと七福神となった頃にはお互い元気なばあちゃん(まだおばちゃんか?)になっていることでしょう。...

続きを読む

Etsyで販売開始

カテゴリ:SHOPのあれこれ

米国のハンドメイドサイトEtsyにて、やっと販売開始しました。面倒くさい部分はもうすっ飛ばしました。運営しながら足していけばいいかと。販売商品の改良案もすっ飛ばし、とりあえず今のままで始めて、おいおい考えます。でないと全く始められなくて。サイトはこちら⇒Etsy SorasakiCraft携帯用ポーチ兼敷物付設定を始めてみたら対EUが特に面倒でびっくり。でも購入者の立場から考えたらEUっていいですね。購入者の保護を最優先し...

続きを読む

北欧の玩具 織り機イネス

カテゴリ:趣味の手仕事

裂き織り教室で使っている卓上織り機とは別に簡易織り機を買いました。家で試してみたいことなどあり、教室用の織り機が空くまで待っていたら何もできないなと思いまして。かといって本格的な物を2台持つほど気合入ってるわけでもないから、これがちょうど良かったのです。北欧ではこういうおもちゃが知育玩具として普及しているようです。簡易織り機、といっても結構本格的に織れます。縦糸を長く張りたい時はちょっと大変だけど...

続きを読む

注文制作の小地蔵さん 幢幡(どうばん)

カテゴリ:販売作品

友人から依頼を受けていた小地蔵さん。やっと作り始めました。ケガをして以来、彫るどころか手を使うこともままならない状態でしたから本当に久しぶり。何とか仕上げ作業ができるレベルまで回復したので作業開始です。これはまだ最終仕上前の状態で幢幡もまだだけど。ちなみに幢幡は「仏さまはここにいるよ」と示すノボリみたいなものだそうです。だからお寺の本堂に吊る下がっているんですね。その友人は6地蔵揃えたいと言ってく...

続きを読む

西陣織の金襴(きんらん)

カテゴリ:SHOPのあれこれ

以前、TVで西陣織の織物職人さんの作業を見たのです。シルバーに輝く、神々しい布を織っていました。しかも裏返しで。何て美しいのだろう。こんなきれいな布があるんだ。番組名で探したら京都の龍村美術織物の職人さんでした。名人とのこと。なるほどね。それで、京都へ行った際にショールームへ寄りました。こまりちゃんの敷物に使える柄があったら欲しいと思いまして。残念ながら大きさと好みに合う小さな柄の物は見つからなかっ...

続きを読む