今週末 立川での教室作品展に出展します
今年は完成した瑠璃観音と忠犬の組み合わせで。いつも一緒に置いているせいか、この組み合わせがすごくしっくりくるのでこのまま展示へ。台座・光背も完成しています本当は犬の顔を修正しようと昨年から線を入れてあったのです。鼻面がちょっと長いので直そうと思いまして。が、ケガをしてできなくなって、このままでもまあいいかと思うように。左前足の長さも正しくないんですけど(短かった)、それはもう直しようがないので良し...
続きを読む桜えび
駿河湾特産の桜えび。生息数が減っていて、漁獲可能な大きさに育っておらず資源維持のため昨年から漁を自粛していましたがこの秋は、一部海域で久々の水揚げがありました。でもやっぱり量的には不漁だそうで。そりゃそうですよね…。全域ではまだまだみたいだし。当分桜えびは食べません。カナダ在住のアートセラピスト・上原英子さんが静岡に寄ってくれたタイミングで去年の春に桜えびを食べに行ったんです。そしたら次の秋から休...
続きを読む中部横断自動車道
今年も山梨・身延へあけぼの大豆収穫に出掛けました。新東名の清水ジャンクションへ中部横断自動車道が接続されており、道の駅とみざわ近くまでつながっていました。焼津から身延まで1時間半で行けるんですよ。他地域の方には「それがどうした」でしょうけど、静岡県中部(隣県まですごーく遠い地域)に住んでいる身としては感動ものの速さです。その昔、52号線を走りながら「中部横断自動車道の早期実現を」という横断幕に「こん...
続きを読むカエルちゃん元気です
台風一過の朝。プランター付近に棲んでいるアマガエルがオクラの上でひなたぼっこしていました。後姿がたまらなく可愛いいつもどこの水場にいるんだろう?謎。...
続きを読む古着のレザーで筆入れ
犬散歩用のポシェットを作った古着の残りがまだまだありまして、仏像彫刻用ペンケースを作りました。今までのは開け口が狭くて中に入っている物を探しにくく、「ここには何でもある(はず)、だけど見つからない」状況でしたから。参考にしたのはこちらの動画。Diy Soho手作り倉庫さんの作品は創作意欲がかきたてられる楽しく実用的な物が多いので好き。最初はこの動画通りのサイズで作りました。が、私の荷物はそれでは入りきりま...
続きを読むバンドソーの調整
とってもお世話になっているバンドソー(電動帯ノコ)ですが、まっすぐ切るのは難しい。長い物だと段々幅が変わってくるし、刃の上部と下部ではやっぱり幅が違うし。切断後にノコやすりで削って形を整えるわけですがそれも手を痛めてからはきつくなってきました。少しでもまっすぐに切れないかなぁと見つけたのがこちらの情報。⇒自作工房 バンドソーの調整で真っ直ぐ綺麗な切り口で切断する方法(ドリフト調整法)私は調整が(も)...
続きを読む瑠璃観音 3年かけて完成
本体が完成してから早1年半、色が変わってきておりますが…。やっと全部揃いました。のんびりやってケガもあったりして、ほぼ3年かかりました。足ホゾも彫って固定してあります。あとは同好会の皆さんに、観音さんがちゃんと正面を向いているかチェックしてもらうだけ(自分の癖は自分で見ても分からない)。後ろから見ると問題がひとつ。光背を支える光脚がまっすぐじゃありません。左上に向かって斜めになっているけど、光背の位...
続きを読む