天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

世界へ愛が回るように

カテゴリ:魂の表現

あなたが知らなくとも、あなたのためにあなたを想って祈る者が在ります。どうぞ心を緩めてお過ごしください。そして大切に思う誰か(自分自身含む)のために、共に祈りましょう。人々の心にあふれる愛がこの世界の隅々まで巡りますように。...

続きを読む

中宮寺菩薩半跏像 仏頭完成

カテゴリ:習作

どうにも分からん!と悩みつついじくり回しておりましたが、このままでは永遠に完成させない悪い癖が出てしまう、と無理矢理完成させました。写真に撮ると尚の事がっくりうーん…。ひどいな。この顔は仏からだいぶ遠い。手がやっぱりよく分からないのですが、瑠璃観音の時と同じで角度を変えて考えれば基本の手とそれほど違わないように感じます。次は手だけ作ってみましょう。その後でもう1回仏頭作ってみます。今度は実寸で(今回...

続きを読む

新茶のご案内 牧之原台地の深蒸し茶

カテゴリ:SHOPのあれこれ

実家の兄夫婦が製茶業を営んでおりまして、茶の木を育てるところから刈り取り、荒茶製造(これは問屋さんへ出荷)、火入れして仕上げ(小売用)までやっています。今年はこの騒動で小売店が閉まっていて問屋さんが荒茶を買わないのだそうで。「このままでは1年かけて育ててきた新芽を刈り落とすことになるかも」と義姉が寂しそうにつぶやきました。ひいきのお茶が特にない方、良ければ実家のお茶を飲んでみてください。味は良いで...

続きを読む

中宮寺菩薩半跏像 仏頭練習

カテゴリ:習作

SBSの教室は7月まで空いちゃったし、富士教室も当分開催できないみたいだし。先生に見てもらわないと菩薩半跏像が進まん…。しかも2年ぶりくらいの顔作りに緊張しちゃって手が出ません(笑い)。仕方ないので仏頭で練習を始めました。うーん…理想は遠きに在り顔に手がくっついているというのはこんなにやりにくいものなんですね。手が全然分からないし彫りにくい。顔の造りも全くイケてない。すっかり感覚を忘れてます。瑠璃観音の...

続きを読む

着物リメイク春コート 裏地が付きました

カテゴリ:趣味の手仕事

先日作った夫用の春コート。さすがに表地1枚だと寒いだろうと思い裏地を付けました。私の意図としては3月後半から使えるコートにしたかったのです。裏地は着物になっていた時の裏地そのまま。表地と同じサイズで作って、裾と袖の長さは合わせの縫い付けをしながら決めました。修正しながら作業するならミシンより手縫いがいいです。寸法がきっちり合っているならミシンで最初からダダダッと縫い付けられますけど、私みたいに結構適...

続きを読む

SBS教室も当分休講

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

SBS学苑から連絡がありまして、6月まで休講となりました。学苑自体は4月だけ休みみたいですけど宗雲先生の場合は講座の振替が難しいために、ワンクール全部休みになったようです。多分、会員番号順に電話連絡しているんでしょう、まだ連絡がない方にも順次行くと思います。みんなに会えないなんて寂しい~。私にとって「健康で文化的な生活」を実現するためには仏像彫刻仲間が必須なのです。彼らはまるで「生ける仏」のような存在...

続きを読む

パンダを見て和みましょう

カテゴリ:雑記

本日18時から、BS日テレで「パンダ故郷へ帰る」紀行ドキュメンタリーが包装されます。皆さん、パンダを見て心身の力を抜きましょう(笑い)。またGYAOでは「きょうの猫村さん」を配信中。これも最高。【第1話】大人気漫画『きょうの猫村さん』が松重豊主演でまさかの初実写化! 飼い主ぼっちゃんとの再会を夢見る猫村さんは、貯金を決意し、村田家政婦紹介所の門をたたく。 [期間限定無料配信] 《テレビ東京にて毎週水曜深夜0...

続きを読む

着物リメイクで夫の春コート

カテゴリ:趣味の手仕事

松下純子さんの本を見ながらこんな物を作ってみました。白い大島紬(白大島と呼ぶらしい)の古着を安く手に入れ、解いて水洗いしてアイロンかけて、汚れた所を除けてカット。これはいちばんやさしい着物リメイクという本に載っていたコートです。襟が開きすぎたり(布幅が広かったため)ファスナーが長すぎたりしてますが、まあ良し。ただ、裏地を付けないと薄すぎる(寒い)かなぁと。そこは使ってみてから考えましょう。もし付け...

続きを読む

春の抜け毛まつり シーズン2

カテゴリ:雑記

うちのお嬢さん犬。なぜか年末年始に盛大な抜け毛まつりを開催し、もこもこのアンダーコートがすっかり抜けてすっきり夏毛になっておりました。これから1年で一番寒くなる時期なのにこんな薄毛で大丈夫なの?と心配したほど。そして最近、ふと見れば抜けたはずのアンダーコートが復活しているではないですか。そりゃそうだ。更には、2回目の抜け毛まつり開催の準備をしている様子。また抜けるんですか…。すごい量の毛が毎日毎日抜...

続きを読む

富士教室へ突撃(笑い)&菩薩半跏像粗彫りから小造りへ

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

富士市永源寺を会場としている富士教室へ初めてお邪魔しました。富士教室の方達とは以前から交流もあり、静岡教室と掛け持ちしているメンバーもいるため、まるで前からいたような図々しさで(恐縮です)楽しく彫る時間を過ごしました。本当に、富士の方達も気持ちの良い方ばかりです。ありがとうございました。おかげで中宮寺菩薩半跏像は少し進みました。わずかに首を傾げています仏像彫刻を習い始めてもう9年目となるのに、自分...

続きを読む