天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

勢至菩薩も作り始めました

カテゴリ:習作

中宮寺菩薩半跏像がまだ途中だというのに別のものに手を出してます。行き詰るとやりがちな「逃避」とも言います(笑い)。まだ木取りの段階で、角材から余分な塊を落としているところです。前後を落としたので次は左右の塊を取っていきます。適度な残し具合がよく分からず、残しすぎて後の彫りが大変だったり、取り過ぎて端っこが詰まっちゃったり、はよくある事。私はバンドソーで曲線に切り取ってしまいますが、本来の手作業でや...

続きを読む

読経で瞑想

カテゴリ:雑記

母の葬儀で長めの読経タイムがありましてその間、何となく瞑想しておりました。読経で瞑想、結構いいです。実家の菩提寺の和尚さんは読経が上手です。滑らかな音程に抑揚、息継ぎや声量、声の質。私はそれを当たり前だと思って育ったのでまさか読経に上手い下手があるとは思っていなかったのですが、義父の葬儀で衝撃を受ける読経に出会いました。それはまだ若いお坊さんでしたが、聞いててハラハラするようなぎこちない読経でした...

続きを読む

横っ腹が痛い時には塩分補給

カテゴリ:雑記

蒸し暑い日に外で作業していたら横腹がひどく痛み出しました。ちょっとでも動くと痛い。作業できない~。一旦家に戻って塩をひとつまみ舐め、水を少し飲んで、梅干し1個食べたら治りました。10分ほど休んで作業再開。横っ腹の痛みって横隔膜のけいれんだそうです。無機質の摂取が十分でないとか、大量の汗で体内のミネラルが失われたとか、そんな諸事情により起こる症状ということでとりあえず塩分補給すれば治まります。塩は精製...

続きを読む

菊の挿し木

カテゴリ:雑記

母の葬儀で持ち帰った菊を挿し木してみました。ネットで検索したら菊は簡単に根付いてくれるとのことだったので。切り口にルートン(発根促進剤)着けて土へ挿すだけ。が、残念ながらダメだったみたい。何せこの暑さです。エアコン入れても暑すぎるんでしょうね。飾っていた花自体も菊だったら普段は10日くらいもつのに今回は1週間もちませんでしたし。挿し木の最適温度15~25度Cだそうで。でも冷蔵庫に入れたら冷えすぎだろうな(...

続きを読む

これで何ができるか考えてワクワクせよ

カテゴリ:雑記

180坪の畑を1枚持っております。今までは実家で耕作して管理してくれていましたが兄たちも仕事仕舞いを始めていて、今後は自分で管理することになりました。仏像彫刻の同好会で畑をどう管理すればいいか皆さんに意見を聞いたんです。その時、最年長(御年86歳)のベテラン代表がこう言いました。これで何ができるか(可能性を)考えるんだよ。どんな楽しい事ができるか。そうするとワクワクしちゃう。すごいなー。やっぱりこの人偉...

続きを読む

人のために彫る仏像

カテゴリ:販売作品

母が亡くなる前、親戚や友人のために小地蔵さん・こまりちゃんを作っていました。それらを手渡しできて、母の火葬に仏さんたちを付き添わせてやれて、つくづく思いました。人のために彫る仏像彫刻っていいなぁ。自分の趣味として彫るのはもちろん楽しいのだけどそれとは別に、誰かのために彫るのはもっと大きな何かを感じられて幸せ。私の周りには仏像を欲しいという人があまりいないので趣味の仏像彫刻作品を人にあげることはほぼ...

続きを読む

冥土の旅の道案内

カテゴリ:非販売品

母の枕元にずっと置いていた白衣観音と小地蔵さん合掌に加え小地蔵さん5種類で、観音様+6地蔵を編成し、母のお供にしました。きれいに燃えて無くなったのを見て共に行ってくれたんだと確信できました。白衣観音、6地蔵、プリザーブドフラワー、新婚時代の父母もっとも、父が迎えに来ていただろうから仏さまがいなくても大丈夫だったでしょうけども、見送る側の心象として仏さまが付いててくれるというのはかなり安心感があります...

続きを読む

ショッピングカート再開

カテゴリ:SHOPのあれこれ

和やかに母を見送り、しばし私も休養して、明日から通常営業に戻ります。心を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。...

続きを読む

臨時休業のお知らせ 8月16日まで

カテゴリ:SHOPのあれこれ

母が亡くなったため、16日まで臨時休業と致します。...

続きを読む

失敗するのコワイ病

カテゴリ:習作

中宮寺菩薩半跏像がちっとも進んでおりませんでした。なぜかと言えば、3年ぶりの顔作りにビビッて作り始めた(逃げ込んだ?)仏頭の練習でドツボにハマってしまったから。失敗して先生にいっぱいダメ出しされてこう思っちゃったんです。仏頭を完璧に完成させなければ本番には進めないなって。失敗するのコワイ病、再発です。これにかかると自分で決断できなくなります。腹をくくって削ることができません。私の場合は、瑠璃観音で...

続きを読む