フェルデン・クライスで体の自律調整を目指す
カナダ在住のアートセラピスト・上原英子さんから教えてもらったフェルデン・クライス。普及しているのは欧米やオセアニアでしょうか。体操とも整体とも違う、私のイメージでは西洋の経絡・ツボ治療。実際はそれとも違うのですが。以前からやってみたいと思っていたのです。数年前にトライした時は嬢ちゃんの具合が悪くなって留守番をさせられない状況になってしまい、講座の直前にキャンセルしました。それから思い続けること数年...
続きを読むクスノキとヒノキの比較
どちらも色合いにおいては木材個々の個体差はありますが、ヒノキと比べるとクスノキは色が濃い目で(ヒノキとあまり変わらない色の物もあります)、木目がそれほど目立ちません。クスノキは芳香と香りの強さも特徴で樟脳(しょうのう)の原料です。彫りたてなら香りも分かります。ただ、彫ってから時間が経つと表面の香り成分が揮発してしまうので匂いも分かりにくくなります。ヒノキは最初白っぽくても時間が経つと色が濃くなって...
続きを読むリピートしていただける光栄
ずっと前にも書いたことがありますが開業当初、小地蔵さんを同じ人が再購入してくれるなんて考えてもいませんでした。ところがいらっしゃるんですよ。リピーターさんが。最初は自分のために、次は大切な誰かのために。販売前の試作品をもらってくれた友人たちもリピーターさんです。何と光栄な事だろうと思います。だって、大切な人のためにと選んでもらえるんですよ。すごい事じゃないですか?真心込めてきちんと作って良かったな...
続きを読む今年は家族全員で初詣
私が住んでいる地区の鎮守様に2人と1匹で初詣に出掛けました。以前なら犬散歩で行ける距離でしたがゆずはもう長く歩けないので車へ乗せて。新しい年を家族揃って迎えられたことに感謝を述べ、今年もよろしくお願いしますとあいさつしました。そして最後に「弥栄(いやさか)」と唱えました。弥栄と唱えると神様の繁栄を讃えることになるそうで、お参りの最後に唱えておくとギブ&テイクになるのだそうです。神様に何かしてもらうだ...
続きを読む持つ人を選ぶSmile Maker
過日、友人と話していて気付きました。Smile Makerは持つ人を選びます。というか、持てない人が明らかに存在します。どういう事かと言いますと…笑う気概のある人でないと持てないし、無理して持っても見たくなくなるであろうと思われます。苦しい時、辛い時にこそ笑うべし、が私の信条でありますが、それをするにはガッツが要ります。人間、笑いたくない時期もあります(私もありました)。笑いたくない人もいます。笑うって、実は...
続きを読むトイレはおやつをもらうための場
犬のトイレトレーニングはずいぶんとやりました。賢く従順なゆずは屋内トイレもきちんと覚えて、下痢時以外は大した問題なく過ごしてきました…が。雨で散歩ができなかった昨日、夕飯の後でゆずがうんちをしたい様子だったので準備しました(新聞紙にキャッチします)。しかし嬢ちゃん、なんとトイレの入り口前で既に踏ん張っているではありませんか。慌てて新聞紙を持って受け取りました。し終わってすっきりした顔の嬢ちゃんはな...
続きを読む自分で死期を調整する方法の情報源
過日書いた「自分で死期を調整する方法」の情報源についてです。僧侶の死期調整については去年か一昨年の朝日新聞に載っていた、宗教学者の山折哲雄さんが書いた文章だったと思うのですが…。山折さんである確証は無し。去年か一昨年の朝日新聞は確かです。点滴に関する記述も同じ文章内にあったように記憶していますがそこも確かではありません。もしかしたら土曜版別刷の介護系コラムだったかも。己の寿命を察した際には死期を意...
続きを読む