天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

会えることは特別なこと

カテゴリ:習作

先週は3ヶ月ぶりのSBS学苑教室でした。先生が東京からいらっしゃるので東京に緊急事態宣言が出ると休講になってしまうのです。先生2人(宗雲先生と息子さんの健先生)にも、お仲間にも会えて楽しい時間でした。SBSでないと会えない仲間もいるのです。逆に同好会でなければ会えない人もいて、どちらも私にとっては大切な場所です。オンラインでももちろん事足りることはいっぱいあるけれども、会うというのは特別。こうして集まって...

続きを読む

今年も春が来た

カテゴリ:雑記

うちの嬢ちゃん、なんだか元気です。年末頃には「春までもたないかなぁ…」と心配するほどだったのが、年明けから活力が戻ってきて、夫の出待ちができるまでになりました。出待ちって…?ですよね。夫が出勤するのを見送る、帰宅を玄関前で迎える、するとおやつがもらえるというわけです。朝は夫が着替えているときからそわそわして様子を見に行ったり。おやつのためなら努力は惜しみません。着替え中のおとーさん出待ちちなみに着替...

続きを読む

マフラー巻いた小地蔵さん

カテゴリ:販売作品

北陸・富山へ旅立った小地蔵さん。この子は温暖地から来たのだと聞いた娘さんがマフラーを作ってくれたのだそうです。うれしいねぇ。ますます張り切って働いちゃうねぇ。夜中にこっそりファッションショーやってるかも。寒い地域で暮らすのも小地蔵さんにとっては新鮮で面白い経験なのでしょう。幸せそうな小地蔵さんを見るとこちらまで幸せになります。ありがとう。小地蔵さんのいる時間を楽しんでくださいね。...

続きを読む

小地蔵さんの交換用座布団は有料になります

カテゴリ:SHOPのあれこれ

まだはっきりした時期は決めてないのですが、小地蔵さん用座布団がいずれ有料になる予定です。こまりちゃんは座布団が元々付いているので色が変わっても追加料金は無し。ただし、こまりちゃんの付属品が変わるか値段が変わるかもしれません。敷物にまつわるあれこれを思い出しました。まずは、なぜ台座や座布団を標準装備にしたのか。仏さまは清らかな存在であり、この浮世へ敷物無しに直で足を着けさせるのは失礼にあたると仏像彫...

続きを読む

道案内なのか遊びの先導なのか

カテゴリ:販売作品

親御さんの旅立ちに付き添い、道案内としての役目をもらった小地蔵さん・こまりちゃん。私にはこんな姿が目に浮かびます。写真の中にこまりちゃんがいるの、わかります?写真素材は2枚とも写真ACからお借りしました。写っているのは故人じゃないので念のため。私のイメージの中で小地蔵さん・こまりちゃんの大きさは身長80㎝くらい。薬局の店頭にいるケロちゃんくらいの大きさかな?肉体の制限から自由になった故人と連れ立って花...

続きを読む

檜の家にはなれなかったけど

カテゴリ:非販売品

小地蔵さん脱力型・Smile Makerの試作品はそれにふさわしい友人のところへ嫁ぎました。前にも書いた通り、Smile Makerには持つ人にある種の資質が求められます。笑いに価値を感じ笑うことを受け入れられる状態の人でなければそのパワーが発揮できないと思われます。そんなこの子は誰に託せばいいのだろう、とタイミングを待っていたら、道が見えました。とても喜んでもらえたようです。Smile Makerはきっと役に立ってくれます。笑...

続きを読む

ギフト包装は自力でお願い

カテゴリ:SHOPのあれこれ

私、前から書いてますけど美しいギフト用包装ができません。傷がつかないようきっちり梱包することはできても、麗しい装いというものを作れません。なのでギフト包装は無しになっております。先日購入してくださった方は贈り物としてご自身で包装してくださったようで、ありがたいなぁと思いました。そういえば以前に友人もそうやって買ってくれましたっけ。それができないことを良しとして購入していただけることに心から感謝しま...

続きを読む

赤い龍と白い犬

カテゴリ:雑記

マヤ暦で見た私は、kin10、太陽の紋章(健在意識) :白い犬、 ウェブスペル(潜在意識):赤い龍、銀河の音10となっていました。紅白で何だかおめでたい。年末にセッションをしていただいた森礼子さんによると(過去記事)、「赤い龍の人は倒れるまで頑張る(本当に倒れたことがある人が多数)」だそうで、まさに私も帰宅途中の電車でやらかした経験があります。うちの嬢ちゃんにもそういうところがあって、なるほどあれは私を反...

続きを読む

電動彫刻刀砥ぎ機ちょっと手直し

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

電動彫刻刀砥ぎ機の革バフ上段を支える金属が、えらく小さいのです。だから使っている内に段々端の方が下に垂れてきてしまって、水平に作業できなくなります。すると砥ぎがまっすぐでなくなります。それで、金属の上に革バフと同じ大きさのベニヤ板を敷いてバフが平行になるよう調整しました。実はこれ、何年か前にベテラン先輩から教えてもらったことです。その時はまだ革バフがまっすぐだったので「面倒くさいから曲がってきたら...

続きを読む

新しいPCとモニター

カテゴリ:SHOPのあれこれ

サブ機にしていた古いノートPCが壊れたので、今使っているノートPCをサブ機に回して新しいPCを購入しました。このノートも6年目、HDD起動時間は2万時間を超えたのでHDD交換するかどうしようか考えていたところでした。働きの核となるCPUは、手の届く範囲でできる限り性能の高いものにしたため(Intel Core i7第4世代だったかな?モバイル用の)通常使用に不都合はないものの、画像処理ソフトが重たいのです。よってHDD交換に加えメ...

続きを読む