天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

開催中【春の三人展】仏像彫刻・野鳥写真・シーグラス @静岡市

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

仏像彫刻仲間が作品展開催中です。GWにどうぞ。同好会のブログでは地図付きで紹介しています。【春の三人展 仏像彫刻・野鳥写真・シーグラス】 会場:龍津寺 静岡県静岡市清水区小島町135 電話: 054-393-3028 日時: 4月15日(金)~5月8日(日) お寺の開いている時間入場無料 駐車場有...

続きを読む

「~すれば良かった」 vs 「~しなければ良かった」

カテゴリ:魂の表現

20回を超えて動物を見送って思うのは、まあ大抵は後悔することがあるってことです。「~すれば良かった」という「しなかった」事に対する後悔や、「~しなければ良かった」という「した」事への後悔。もちろん後悔のない幸せな看取りもありますけど。相手を大切に思えば思うほど、迷いも深くなりがち。そして、看取りの最中も全てが終わった後も後悔をしがちです。もっと良い選択があったのではないか、と。私に言えることは、どっ...

続きを読む

止まること動くこと

カテゴリ:魂の表現

実は先週までの10日間ほど、近年稀にみる落ち込み方をしておりました。日増しに落ちる気力。原因不明でただ何もしたくない病。しまいには息すらしたくないほど。思い当たる節もなし。生活上必要なことだけはしたものの、あとは一切何もせずゴロゴロと横になって過ごしました。具合が悪いわけじゃなかったんですけどね。結果的には、それは哀しみから来ていました。ああ、私はずっと哀しかったんだ。哀しすぎて動けなくなっちゃった...

続きを読む

仏像彫刻を一般社会へ普及させた人の言葉

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

「仏像彫刻の技法」という本にある松久宗琳氏の言葉に感動しました。=はじめに=日本の心を求めて<仏像>にあこがれ、自らの手で<仏像>を彫ろうと志す人々のため、また<仏像>はどのようにして作られていくのか、その伝統の技法を探ろうとする人々のために、わたくしたちが日賀出版社のお需めにより『仏像彫刻のすすめ』を初めて世に問うたのは、昭和48年4月のこと。(中略)<仏師>といういわば“閉ざされた世界”のなかで、...

続きを読む

姑さんからの愛を受け取る

カテゴリ:魂の表現

言葉を変換して受け取る話を書いていて、思い出しました。何年か前に友人とこんな話をしたのです。その友人は夫の実家が営む家業を、義父母と夫と共に担っています。ある時、神経も体力も使い果たしすっかり疲れてぐったりしていたらお姑さんに言われたそうです。「もっと外へ出て人としゃべりなさいよ」。友人曰く、「これだけへとへとになっているのに人と会ったら、これ以上神経使ったら、死んでしまう。お義母さん、無茶苦茶言...

続きを読む

言葉を変換して受け取る

カテゴリ:魂の表現

ゆずが死んだことを知って、私の寂しさを思い声をかけてくれた年配の方々の言葉。そのいくつかが「また飼えばいい」だったことは以前に書きました。で、私はその言葉をそのまま受け取ったわけではなく、その人の気持ちに即して変換して受け取りました。例えばこんな風に。動物には興味ないけど私のことを思ってくれた人の場合は「動物がいない寂しさは新しい動物を飼うことで解消できるよ」。これは至極シンプルで的を得た言葉です...

続きを読む

新技術の衣類乾燥機

カテゴリ:雑記

欲しいなぁと思っていた衣類乾燥機を買いました。Morus Zeroという、真空を利用した乾燥機です。富士山の頂上では水が80度Cで沸騰することは有名です。カップラーメンが生煮えになる、ご飯を炊くと芯ができる、あれです。気圧が下がると水の蒸発する温度は下がります。その理論を使って、機内を減圧することで水分の蒸発を早め、短時間・少電力で乾燥させる技術のようです。ゆずトイレだった空間に置いてます容量の割に高い値段と...

続きを読む

看取るなら腹をくくろう

カテゴリ:魂の表現

先日も少し書きましたけど、看取りに際しては腹をくくる必要があります。だって、死んじゃうんだよ。ともすれば自分の命より大切な者の命が尽きちゃうんだよ。それに寄り添うのだからそれ相当の覚悟は要るでしょう。で、22回目のペット(大切な者)の看取りを終えて言えるのは、何かをやるにしてもやらないにしても腹をくくれってことです。付けられた疾患名に対して治療をするかしないか、何らかの処置をするかしないかetc.。する...

続きを読む

可笑しな、おかしな笑刻展@牧之原市

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

仏像彫刻仲間ともつながりのある岩崎裕司さん(崎の字が違いますが環境依存文字のためこの字で表現)が、作品展を開かれるそうです。このセンス、抜群です。会場と日時はこちら。GWを笑って過ごせそうです。...

続きを読む

日本一大きな千手観音と材料費の話

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

焼津市にとても大きな千手観音があります。しかも拝観無料。どのくらい大きいかは下記参照。大覺寺全珠院HPの写真にも大きさが分かる写真があります。この大きさとなると木材も大きなもの(=古木)を複数本継がなければいけません。樹齢300~400年の木曽ヒノキ木材だけで1000万円とか聞きました。何年か前に、仏像彫刻仲間と見に行ったのです。2階に立って見てもお顔が正面にあるくらい、大きな観音様でした。これだけ大きいと製...

続きを読む