天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

白衣観音 合掌 木取りから完成まで

カテゴリ:販売作品

写真で追いかけてみましょう。インスタの写真はもう少し詳しい工程になっています。木材の状態木取り粗彫り小造り完成 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿...

続きを読む

白衣観音 完成

カテゴリ:販売作品

じっくり彫った7ヶ月という時間を超えてついに完成。ドキドキしながら入れた目と白毫(びゃくごう)により、今までで最高のお顔となりましたここで失敗したら今までの努力が台無し、ですからね。目を入れるのは緊張します。白毫も同じく。そして、今までの制作像の中で一番美しく締りのあるお顔になりました。本当にうれしいです。台座接続と各部微調整も終えて、本当の完成です。これは、必要としてくれる人の元へ嫁ぎます。今後...

続きを読む

白衣観音 本体と台座固定

カテゴリ:販売作品

白衣観音の本体と台座を固定する作業です。下方にインスタの写真がありますのでご覧ください。この溝を足ほぞと呼びます。足ほぞは、足の裏に収まるような位置と大きさで彫るのが本来のやり方らしいのですが、心配性な私は「足先の厚みの少ない所で深く彫って飛びぬけちゃったらどうしよう」なんて、あり得ない心配をして後ろへずらしております。幅3mmの平刀曲がりを使って彫っています。穴が小さいため、あまり深くは彫れません...

続きを読む

眠れない夜は

カテゴリ:雑記

この間も書きましたが、ここ20年ほど、初めての宿では全く眠れません。お目目ぱっちり完全覚醒状態です。2晩めまでは、うとうとすることもほとんどないくらい。かといって昼間眠くなることも無いし、疲れた感じもないのです。3晩めからはそこそこ眠れるようになっていくのですが、旅の途中で宿が変わるとまた1からやり直し。ついでに言えば移動日前夜もうとうとするくらいしかできなかったりするので、場所の問題より移動に対する...

続きを読む

週末は同好会のロビー展

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

30日(日)は、1日限りではありますが、同好会の作品展示があります。活動拠点となっている静岡市西部生涯学習センター祭りの一環です。私は中宮寺菩薩半跏像(伝如意輪観音)を出します。お近くの方、興味ありましたらお立ち寄りください。地図は同好会のブログにあります。【西部学習センター祭作品展示】 会場:静岡市西部生涯学習センター 静岡市葵区田町三丁目46番地の5 日時:2022年10月30日(日)10時~15時30分 入場無...

続きを読む

人酔いする時は

カテゴリ:雑記

岡山からの帰りに、満席ののぞみとひかりへ乗車して人酔いしました。座ってはいてもグッタリ疲れちゃって。直後にフェルデンクライスのボディワークがあったので、フェルデンではこういう時に何か効果的な動きとかありますか?と聞いてみたところ、何とも素敵な答えが。座っているなら骨盤に意識を持って行ってみるといいかもしれない。骨盤が座席と接している部分を感じることで、丹田にも意識が行くし、人に意識が行かなくなるか...

続きを読む

BIZEN中南米美術館

カテゴリ:雑記

岡山ではマヤ暦つながりでこんな所へも連れて行ってもらいました。BIZEN中南米美術館以前、ドネーションに参加して名前のハンコを作ったことがあります。館長さんの奥様が静岡出身と聞いていたので何となく親しみを感じておりました。笛…だったかな?まあ色んな物が展示されているわけですけど、土偶がね、可愛いかったのです。動物をかたどった土器も多くて楽しい展示でした。土器と言いながらその精巧さには驚きでした。マヤ暦を...

続きを読む

岡山の神社

カテゴリ:雑記

岡山では、神社巡りをさせていただきました。田倉牛神社は先日書いたとおり、たくさんの子牛像が奉納されていて、その成就数に圧倒されました。牛窓神社へのアプローチ牛窓神社はなかなかの階段でしたが、逆にそのしんどさで軽い悩みは吹っ飛びそうです(笑)。木々のアーチも心地よく、隣の砂浜は静かできれい。ここでの癒しは、自然の力も相当働いているのではと思います。以上2社は庶民の生活を自然が支えている感じの神社でし...

続きを読む

長川寺の白衣観音

カテゴリ:販売作品

岡山3日目。白衣観音の衣紋を彫る参考にさせていただいた、岡山・浅口市 長川寺の白衣観音さま。お礼参りすることができました。まだ完成してないけど、ほぼ完成してるからOK岡山へのご縁が複数重なった結果です。不思議だね。こちらの観音様は優しく柔和でどこかしら可愛らしいお姿でした。地域を見下ろす納骨堂の上に鎮座されています。お寺自体も立派で仏像が至る所にありました。由緒あるお寺だそうです。その後は小地蔵さん・...

続きを読む

岡山で小地蔵さんとダックス地蔵さんに再会

カテゴリ:雑記

友人が誘ってくれて岡山へ。岡山市周辺2日間、倉敷周辺1日。豆蔵さんがお供兼用心棒(?)として付いてきました。私は初めての宿では全く眠れないので(お目目パッチリ覚醒状態です)、友達と泊りの旅行ができませんでした。ここ20年くらいの話です。昔はそんなこと全然なかったのだけど。でも、部屋を別々に取る案に友人が賛成してくれたおかげで念願叶いました。最初の岡山市周辺2日間は、友人と仲の良い・かつ小地蔵さんユーザ...

続きを読む