白衣観音 合掌 木取りから完成まで
写真で追いかけてみましょう。インスタの写真はもう少し詳しい工程になっています。木材の状態木取り粗彫り小造り完成 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿...
続きを読む白衣観音 本体と台座固定
白衣観音の本体と台座を固定する作業です。下方にインスタの写真がありますのでご覧ください。この溝を足ほぞと呼びます。足ほぞは、足の裏に収まるような位置と大きさで彫るのが本来のやり方らしいのですが、心配性な私は「足先の厚みの少ない所で深く彫って飛びぬけちゃったらどうしよう」なんて、あり得ない心配をして後ろへずらしております。幅3mmの平刀曲がりを使って彫っています。穴が小さいため、あまり深くは彫れません...
続きを読む週末は同好会のロビー展
30日(日)は、1日限りではありますが、同好会の作品展示があります。活動拠点となっている静岡市西部生涯学習センター祭りの一環です。私は中宮寺菩薩半跏像(伝如意輪観音)を出します。お近くの方、興味ありましたらお立ち寄りください。地図は同好会のブログにあります。【西部学習センター祭作品展示】 会場:静岡市西部生涯学習センター 静岡市葵区田町三丁目46番地の5 日時:2022年10月30日(日)10時~15時30分 入場無...
続きを読むBIZEN中南米美術館
岡山ではマヤ暦つながりでこんな所へも連れて行ってもらいました。BIZEN中南米美術館以前、ドネーションに参加して名前のハンコを作ったことがあります。館長さんの奥様が静岡出身と聞いていたので何となく親しみを感じておりました。笛…だったかな?まあ色んな物が展示されているわけですけど、土偶がね、可愛いかったのです。動物をかたどった土器も多くて楽しい展示でした。土器と言いながらその精巧さには驚きでした。マヤ暦を...
続きを読む岡山で小地蔵さんとダックス地蔵さんに再会
友人が誘ってくれて岡山へ。岡山市周辺2日間、倉敷周辺1日。豆蔵さんがお供兼用心棒(?)として付いてきました。私は初めての宿では全く眠れないので(お目目パッチリ覚醒状態です)、友達と泊りの旅行ができませんでした。ここ20年くらいの話です。昔はそんなこと全然なかったのだけど。でも、部屋を別々に取る案に友人が賛成してくれたおかげで念願叶いました。最初の岡山市周辺2日間は、友人と仲の良い・かつ小地蔵さんユーザ...
続きを読む