子供たちの進みゆく道と共に
かつて試作品の小地蔵さんを受け取ってくれた後輩と、8年ぶりくらいに会いました。偶然。そして、小地蔵さんがどれほど助けてくれたかをうれしそうに語ってくれました。子供たちの進路が決まるポイントポイントで、小地蔵さんをなでて祈って、クリアしてきたそうです。進学も、国家試験も、全部通ったんだよ、と。もちろん小地蔵さんが合格させてくれたわけじゃないでしょうけど、母親が小地蔵さんのおかげで安心していられること...
続きを読む中島さんの教室作品展
仏像仲間が牧之原市で教室を始めたそうです。市のカルチャースクールの一環らしく、全くの初心者には彫刻刀に慣れるため干支の動物を彫る簡単な内容から始めているんだって。その教室の作品展が初めて開催されます。今までは中島さんの個展でしたが、今年は教室展。詳細はリンク先の同好会ブログにて。中島さんは下田の上原美術館で岩松拾文氏から仏像彫刻を習い、その時に同好会の会長と同期だった縁で、静岡の同好会にも参加され...
続きを読むうさぎにトイレでおしっこしてもらう方法
ハムスターと違って困ったのが、トイレ。ハムスターは普通は巣にはしないし(たまにテキトーな個体もいる)、小屋の隅にトイレを置いてやれば自動的にそこでしていました。食われる側の動物は排泄の場所にも神経質…だと思ったら、うさぎはそうでもないみたいで。まだお子ちゃまという事もあるんでしょうが、小屋中トイレと化しました。床下にはペットシーツを敷いているからいいのだけど、床(すのこ)に付いて乾いたおしっこがひ...
続きを読む勢至菩薩 小造り最中
勢至菩薩は、顔の大きさとのバランスを見ながら肩の位置や首の太さなどを付けていく段階です。やっぱりひとりじゃできないなぁ。先生がいなきゃ無理。ビビリなんで失敗が怖くてこれから頭部を造りながら腕や胸も決めていきます。まだまだポッテリしているので、これから細くしていきます。...
続きを読む一粒で100回おいしい(?)
私がよく使う手法を紹介します。「1を聞いて10を知る」とはちょっと違うかもしれませんが、ひとつの体験で人生を何倍・何十倍も経験できるやり方だと思います。例えば先日書いた「好きじゃないことを知っているだけでいい」で、井上さんが語ってくれた内容がこちら。体を動かしている中で、気持ちよく感じる動きもあれば、これは好きじゃないなと感じる動きもあると思います。別に左右対称にならなくてもいいしその動きができるよ...
続きを読む