天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

子供たちの進みゆく道と共に

カテゴリ:非販売品

かつて試作品の小地蔵さんを受け取ってくれた後輩と、8年ぶりくらいに会いました。偶然。そして、小地蔵さんがどれほど助けてくれたかをうれしそうに語ってくれました。子供たちの進路が決まるポイントポイントで、小地蔵さんをなでて祈って、クリアしてきたそうです。進学も、国家試験も、全部通ったんだよ、と。もちろん小地蔵さんが合格させてくれたわけじゃないでしょうけど、母親が小地蔵さんのおかげで安心していられること...

続きを読む

中島さんの教室作品展

カテゴリ:仏像彫刻周辺の話

仏像仲間が牧之原市で教室を始めたそうです。市のカルチャースクールの一環らしく、全くの初心者には彫刻刀に慣れるため干支の動物を彫る簡単な内容から始めているんだって。その教室の作品展が初めて開催されます。今までは中島さんの個展でしたが、今年は教室展。詳細はリンク先の同好会ブログにて。中島さんは下田の上原美術館で岩松拾文氏から仏像彫刻を習い、その時に同好会の会長と同期だった縁で、静岡の同好会にも参加され...

続きを読む

変わる覚悟

カテゴリ:販売作品

私の作品を見て「可愛い!」と言ってくださる方はたくさんいます。デザインには心血注ぎましたから。そりゃ可愛いに決まってるさ。←自慢?でも、可愛さに惹かれた人は値段を見てびっくりして去っていきます。可愛い置物だったら出せるのはせいぜい数千円でしょうか。私の小仏さまは一桁違いますからね…。廃材のトリミングから始まって全て手作業だから、というのはもちろん値段に反映されています。手間暇かかってます。が、この値...

続きを読む

うさぎにトイレでおしっこしてもらう方法

カテゴリ:雑記

ハムスターと違って困ったのが、トイレ。ハムスターは普通は巣にはしないし(たまにテキトーな個体もいる)、小屋の隅にトイレを置いてやれば自動的にそこでしていました。食われる側の動物は排泄の場所にも神経質…だと思ったら、うさぎはそうでもないみたいで。まだお子ちゃまという事もあるんでしょうが、小屋中トイレと化しました。床下にはペットシーツを敷いているからいいのだけど、床(すのこ)に付いて乾いたおしっこがひ...

続きを読む

サフラン1ヶ月経過

カテゴリ:雑記

サフラン、うちに来て1ヶ月経ちました。週70gぐらいずつ体重が増えて、今は成体の5~6割くらいの大きさ。こどもの成長は早いね。草食動物特有の食滞だけには気を付ける必要がありそうですが基本的には、注意することはハムスターと変わりません。ヒノキのトイレ砂とワラとおしっこが混ざった臭いは、懐かしいです。最初の10日ほどはサフランの動く音が、ハムが回し車を回す音に聞こえて思わず見に行ってしまいました。もう13年も前...

続きを読む

勢至菩薩 小造り最中

カテゴリ:習作

勢至菩薩は、顔の大きさとのバランスを見ながら肩の位置や首の太さなどを付けていく段階です。やっぱりひとりじゃできないなぁ。先生がいなきゃ無理。ビビリなんで失敗が怖くてこれから頭部を造りながら腕や胸も決めていきます。まだまだポッテリしているので、これから細くしていきます。...

続きを読む

一粒で100回おいしい(?)

カテゴリ:魂の表現

私がよく使う手法を紹介します。「1を聞いて10を知る」とはちょっと違うかもしれませんが、ひとつの体験で人生を何倍・何十倍も経験できるやり方だと思います。例えば先日書いた「好きじゃないことを知っているだけでいい」で、井上さんが語ってくれた内容がこちら。体を動かしている中で、気持ちよく感じる動きもあれば、これは好きじゃないなと感じる動きもあると思います。別に左右対称にならなくてもいいしその動きができるよ...

続きを読む