天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

犬の形をした仏さま

カテゴリ:自分で作る仏さま

木彫り同好会の会場となっているぽちの和の看板犬ぽちさん(オンナノコ)がこのお正月に、とうとう旅立ちました。17歳8ヶ月。松原さんは今、ぽちさんの姿を木彫りで表現しています。その彫る様子が、心に沁みました。手の中に大切に大切に包み込み、亡き者を思いながら、泣いたり笑ったりしながら、少しずつ彫っていく。それは遺された人の心にぽっかり開いた穴を少しずつ埋めていく作業であると思います。亡き者が与えてくれた愛...

続きを読む

お地蔵さまを彫るように犬を彫る

カテゴリ:自分で作る仏さま

先月お邪魔したぽちの和さんの木彫り同好会@座間。今月も楽しそうです⇒「ぽちの和」ブログ記事。その中でとても心に残った言葉があったので紹介します。伊藤支部長の愛犬ルルさんは、先月18歳で旅立ちました。そして、「お地蔵さまを彫るようにルルを彫りたい」と。最初はただの四角い木片です。その木片の中から少しずつ犬を彫り出していきます。手のひらのなかで想いを込めて彫り進んでいくうちに、心の中にぽっかり空いた穴も...

続きを読む

修善寺(地名)の修禅寺(寺名)で仏像彫刻

カテゴリ:自分で作る仏さま

弘法大師・空海 縁のお寺で仏さまを彫れるそうです。趣ある場所で彫れるっていいなぁ。初めての人向けに3時間で完成するものから本格的な仏像まで、各自作りたいものに対応してもらえるとの事。仏師の先生なんですね。英語も対応可能だって。仏像彫刻教室【開催日時】毎月第2・第4土曜日 13時~16時【会場】修禅寺 旧庫裡(〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺964)※旧庫裡の場所がわからない場合は『修禅寺受付』にてお尋ねください。...

続きを読む

焼き物の仏さま

カテゴリ:自分で作る仏さま

実はうちにも私が作った陶土のお地蔵さんがいるのです。これはかれこれ10年前、薪窯火鳥さんが開いたカルチャー講座で作った物。数時間で形作って1ヶ月後に焼き上がりを受け取りました。≪薪窯火鳥さんブログ記事≫⇒焼き上げ前⇒焼き上がり私は当時、ハムスターを飼っていたのでハムハム地蔵となりました。手(前足)にはヒマワリの種を持っていて、足の形状はハムスターにできるだけ近付けようと頑張りました。シッポとお尻も抜かり...

続きを読む

土仏づくり体験

カテゴリ:自分で作る仏さま

東京・馬込のお寺さんで、陶土を練って焼く仏さま作り体験ができるそうです。形作っていく内に、心は静かに穏やかになっていくと思います。普通の陶芸であってもそうなのだから、ましてやそれが仏さまであれば悩みや苦しみごと練り込み、焼いて昇華(浄化)させてくれそうな気がするのです。場所がお寺というのも色んな意味で雑音が入らなくていいですね。陶芸は彫刻と違い、削り過ぎたって土を足せばいくらでも修正できるところが...

続きを読む

木彫りのぬいぐるみ

カテゴリ:自分で作る仏さま

可愛いぬいぐるみのクマを見つけました。でも布ではなく木を彫った物です。⇒工房 木彫りのぬいぐるみ通信講座を開いている方の作品でした。これは可愛い。本当に柔らかそう。丸みの付け方もさることながら仕上げが非常に丁寧なんですね。だから柔らかそうに見える。でも実際ここまでのレベルに表面を仕上げようと思ったらかなりの時間と根気がいるはず。すごいなー。あ、こちらはやすりを使わず彫刻刀だけで仕上げをしている作品で...

続きを読む

自分で彫ればプラスアルファがある

カテゴリ:自分で作る仏さま

彫刻初心者で小地蔵さんのような可愛いタイプの仏さまを彫りたい、という方。おすすめは水戸川櫻華さんの「はじめての仏像彫刻―おだまき地蔵から誕生仏まで」に載っているおだまき地蔵。所要時間は…私で最初の1体15時間くらいでした。彫刻刀に慣れていないなら倍くらい見ておいた方がいいと思います。単独で作るのは無理だと思えば、自由に作品を作らせてくれる彫刻教室を探しましょう。分からないところは教えてもらえるはず。関...

続きを読む

J's Kojizou

カテゴリ:自分で作る仏さま

友人が作りました。台座は私が作ったもの、また胡蝶蘭は友人が育てているそうです。復数日に渡る長時間をこのために用意してくれて、木取りを除いた、全工程の8割を友人自身がこなしました。私は仕上げで少し手を貸したくらい。慣れない彫刻刀を使い、神経をめぐらせる細かい作業を長時間したからさぞ疲れたことでしょう。木彫は初めてなのに、元々丁寧な性格のこともありきれいな仕上がりです。表情もとても良いでしょ。顔が単純...

続きを読む