天先そらさき 案内人ブログ

仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

変わる覚悟

カテゴリ:販売作品

私の作品を見て「可愛い!」と言ってくださる方はたくさんいます。デザインには心血注ぎましたから。そりゃ可愛いに決まってるさ。←自慢?でも、可愛さに惹かれた人は値段を見てびっくりして去っていきます。可愛い置物だったら出せるのはせいぜい数千円でしょうか。私の小仏さまは一桁違いますからね…。廃材のトリミングから始まって全て手作業だから、というのはもちろん値段に反映されています。手間暇かかってます。が、この値...

続きを読む

ハチワレ猫仏さま

カテゴリ:販売作品

猫仏さまの依頼をいただきました。愛猫さんの顔の模様を入れたいとのこと。線を入れて表現することになりました。動物仏さまを注文される方々からお話を聞いていて思うのは、「それ、ハムスターで経験したな」です。疾患名も結構重なってます。あの頃はとても辛かったけど、そして自分にはどうすることもできずに命が消えていくのを見守っていると感じていたのだけど、その見方捉え方を抜けた先でこんな風に役立つとは思いませんで...

続きを読む

手を掛け過ぎない

カテゴリ:販売作品

販売する・しないに関わらず、仏さまを「これで完成」と決めるには決意が必要です。チェックすればするだけ、まだここがちょっと…という部分が出てくるのです。それをずるずると続けていたら一生完成なんてあり得ません。先生が以前それに関して、師匠である松久宗琳氏の言葉を教えてくれました。それを聞いて私は思いました。あるポイントを過ぎたらもう手放さないと、それは執着になる。その後の仏像はもはや仏さまではない。こ...

続きを読む

白衣観音像納品

カテゴリ:販売作品

白衣観音を納めに行ってきました。友人とゆっくり話をして、いかに生きるか、何を生きるかを確認し、夢を語りあいました。ついでに、先月お願いしてあったマヤ暦のブレスレットも調整を完了して受け取りました。この1年、だいぶハードに働いたみたいでボロボロになっていたのを、新しい石を入れてメンテナンスしてもらいました。石の色がかなり抜けていたことにびっくり。1年前に作ったもの新しいバージョン陽だまりのしっぽ 門前...

続きを読む

白衣観音 合掌 木取りから完成まで

カテゴリ:販売作品

写真で追いかけてみましょう。インスタの写真はもう少し詳しい工程になっています。木材の状態木取り粗彫り小造り完成 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Sorasaki Craft 天先案内人(@kjkeiko)がシェアした投稿...

続きを読む

白衣観音 完成

カテゴリ:販売作品

じっくり彫った7ヶ月という時間を超えてついに完成。ドキドキしながら入れた目と白毫(びゃくごう)により、今までで最高のお顔となりましたここで失敗したら今までの努力が台無し、ですからね。目を入れるのは緊張します。白毫も同じく。そして、今までの制作像の中で一番美しく締りのあるお顔になりました。本当にうれしいです。台座接続と各部微調整も終えて、本当の完成です。これは、必要としてくれる人の元へ嫁ぎます。今後...

続きを読む

白衣観音 本体と台座固定

カテゴリ:販売作品

白衣観音の本体と台座を固定する作業です。下方にインスタの写真がありますのでご覧ください。この溝を足ほぞと呼びます。足ほぞは、足の裏に収まるような位置と大きさで彫るのが本来のやり方らしいのですが、心配性な私は「足先の厚みの少ない所で深く彫って飛びぬけちゃったらどうしよう」なんて、あり得ない心配をして後ろへずらしております。幅3mmの平刀曲がりを使って彫っています。穴が小さいため、あまり深くは彫れません...

続きを読む

長川寺の白衣観音

カテゴリ:販売作品

岡山3日目。白衣観音の衣紋を彫る参考にさせていただいた、岡山・浅口市 長川寺の白衣観音さま。お礼参りすることができました。まだ完成してないけど、ほぼ完成してるからOK岡山へのご縁が複数重なった結果です。不思議だね。こちらの観音様は優しく柔和でどこかしら可愛らしいお姿でした。地域を見下ろす納骨堂の上に鎮座されています。お寺自体も立派で仏像が至る所にありました。由緒あるお寺だそうです。その後は小地蔵さん・...

続きを読む

ミイラ発生中

カテゴリ:販売作品

仏像が仕上げに入るとミイラが発生します。保管中はぐるぐる巻き。作業するときにはその部分を出します。包帯でぐるぐる巻きこの段階だと、写真に撮ってもあまり変化が分からないですね。白衣観音足元プロの方がどうやっているのかは知りませんが、私の仲間内では仕上げ中こんな姿がよく見られます。特に顔や壊れやすい細かい造作部分は保護しながら作業します。顔だけミイラ(ぐるぐる巻き)、もよく見かけます。...

続きを読む

仏像では癒されない段階もある

カテゴリ:販売作品

私の作品は小仏です。それを手に取り、なでたり話しかけたりすることで心を落ち着かせ、今日を生きる力を引き出したり穏やかな精神状態を保つことのお手伝いをしています。これって実は、自立的な手法です。仏さまが直接何か言ってくれるわけでもないし、ただそれを持つ人が信じて安心することにより叶うもの。仏さまは自身の力を引き出すお手伝いをしているのです。ですが、それでは癒されない人もいます。感情の渦に巻かれている...

続きを読む