仏像制作を中心に作(創)ること、幸せに生きることを綴ります

うさぎにトイレでおしっこしてもらう方法

2023/03/07
雑記

ハムスターと違って困ったのが、トイレ。

ハムスターは普通は巣にはしないし(たまにテキトーな個体もいる)、小屋の隅にトイレを置いてやれば自動的にそこでしていました。食われる側の動物は排泄の場所にも神経質…だと思ったら、うさぎはそうでもないみたいで。

まだお子ちゃまという事もあるんでしょうが、小屋中トイレと化しました。床下にはペットシーツを敷いているからいいのだけど、床(すのこ)に付いて乾いたおしっこがひどく臭うんですわ。私は嗅覚過敏なので特に。

拭いても拭いても、ケージから激臭漂う事態となり、頭を抱えました。毎日大掃除です。

で、それを解決すべく、ネットの先達から学び、トイレへ食べ物を配置しました。トイレの中で食べてくれ。どうせそのまま排泄するんだから。三角トイレは小さすぎて×。大きいトイレに替えました。

これが大当たりで、おしっこの9割はトイレで1割はその横とポイントが絞られました。ついでにうんちもほぼトイレで。賢いうさぎです。うさぎのトイレ レイアウト

おかげさまで、臭いに苦しむことなく、ケージ全体の掃除は週1回で済むようになりました。床下に敷くのは、1割の部分にはペットシーツ、他は新聞紙で足りるようになったし。トイレだけ毎日交換。ペットシーツの上に少しヒノキのトイレ砂を置くと臭いがかなり減ります。ペットシーツはユニ・チャームが高性能だと思います。スプレー容器に水を入れて1%くらいクエン酸を入れて拭くと臭いが残りません。

また、床下のトレーに「ばんじゅう袋」という袋をかぶせて、週末に袋ごと交換します。楽ちん。これもネットの先達が書いていてくれた情報。私はパッケージプラザで買いました。ばんじゅうは、食品用の浅い広い箱で和菓子屋さんとかパン屋さんが使うやつ。その中に敷く袋です。

関連記事
コメントもこちらから可能